入院前に、言われていた時間の感覚がおかしいことも、とても気になり、つねに行動をする時に時計を確認しなければ!という強迫観念みたいなのもあります。
お風呂(シャワーのみ)の時間もやはり、自分の中の時間と実際の時間がずれていたり。
大きくは、ずれてはいないけど、体感的には15分くらいのシャワーで、10分くらいの身支度的な感覚だったのが、実際は+15分~20分だったり。
昨日はその逆でした。
夕食前、約一時間半の頃に眠気が発生して、我慢できなくて横になりました。
夕飯は、決まった時間から遅れるともらえません。
なので、時計を気にしながらの仮眠でした。
はっとして起きて時計をみると五分しか経っていない。だけど自分の体感では30~40分経っている感覚になっていて・・・ということを4、5回繰り返しました。
今は、いろんなことを気にせずに、ゆっくりと休むことが大切だと医師にも看護師にも言われますが、
やはり気になってしまう、心配になる自分がいます。
退院してからの生活で、時間の体感と実時間の差、あとは、自分の記憶にないような言動がおさまるかどうか・・・。
自分の記憶にない言動。
まるで二重人格の自分がいるみたいで怖いですし。いやです。
まだ入院して一週間弱。
やっと病院の一日、一週間のスケジュールに慣れつつある頃なので、今から心配していては身が持たないから、なるべく考えないようにする努力をしないとなぁとは思っています。