車を運転していると、なんでこの人クラクション鳴らして、しかも睨み付けていくの?っていうことがたまにあります。
今日は、横道から左折しようとした時にクラクションの音が聞こえました。(まさか自分に向けられているとは思わず💧)
道路にある止まれの標識って、かなり手前に立てられている時があります。
当然、その止まれの標識と白線のところでは止まります。
しかし、そこからでは、車の往来が確認できません。
ですから、そろり、そろり、と前に進み、車の往来の邪魔にならないところまで車を進めるわけです。
そして左右を確認して車を出すわけです。
今日もそのようにしていたわけです。
数台の車はなんの問題もなく私の車の前を素通りしていきます。
そのまま左右を確認していたら、軽トラからクラクション鳴らされました。
たぶん、その人にとっては、「俺が先だ!何に前に出すぎてんだよ」という心境だったのかもしれません。
何が普通で何が普通じゃないのかわからないけど、
5、6台の車はなんの問題もなく素通りしていて、クラクションも鳴らされることなくすんだということは、
軽トラのおっちゃんの主観的感覚が、私の車の位置を許すことができなかったんでしょうね。
それとも飛び出すとでも思ったのかな?
今回のことは車の運転のことだったけど、
人それぞれ感覚も違えば主観もちがう。
何が普通で何が普通じゃないという感覚的なことも、それぞれの家庭環境で変わってきてしまう。
非常識な環境で育てば、その子にとって、そのなかの常識が普通になってしまうわけで、、、
私もその年になるまで、いかに自分の育った環境が普通じゃなくて、それによって私も常識的なことがずれているってわからなかった。