昨朝から全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)で不具合が発生し、一部の金融機関で送金ができず、数十万件の振込が完了できなかったことはニュースのとおりです。

 連休中にシステムの更新をしたことがトラブルの原因とも言われていますが、金融機関に勤務経験のある私は、背筋がゾッとするような混乱が思い浮かびました。

 今も昔と同じように当座預金が広く使われているのか分かりませんが、取引先からの振込を受けて小切手などの資金決済することは、よくあることだと思います。 (小切手等を交換する)手形交換所などは、どんな対応をしたのでしょうか?

 ただでも金融機関の窓口や事務センター等の事務処理が混み合う五十日(ごとうび)だったのに…。

 旧来の手形交換所ベースの発想から、個人ベースの『アプリ的な発想』に変化しつつある現在。

 上手く言えませんが、発想の転換が必要だと強く感じました。

 システム開発会社の責任はどうなるのかなぁなど、無職の私は気になりました。


 そういえば明日は『13日の金曜日』です。

 何事もなく平和に終わりますように❗️