日本では4月から新年度ガーベラ

4月生まれが一番年上になり、1月〜3月生まれが早生まれ。

例外なくみんなが4月から1年生で義務教育の始まり。

 

それが当たり前で生きてきたのだけど

 

オーストラリアでは1月から新年度。

私たちの住むQLD州では7月生まれが一番年上になり、

1月〜6月生まれは早生まれで、その子の発達の状況に合わせて入学の年を選択できる。

 

※州によって区切りが異なります。NSWは8月〜7月、VIC州は6月〜5月。

 

バラつきすぎでしょ 笑 オーストラリアあるある。

 

我が家の場合

 

長女ちゃんは8月生まれ

次女ちゃんは6月生まれ

 

日本だったら4学年差なんだけど、次女ちゃんを来年から進学させれば3学年差となる。

 

でも・・・

4歳と5歳の差って結構大きくないですか?

 

 

次女ちゃんが2〜3歳の時から、入学は1年遅れで良いって決めていたけれど、

いざ、判断の時期になると、本当にこの選択で良いのかな。。。

と不安になっています。

 

まじかるクラウン来年入学させるメリット

保育料が高いオーストラリア、学校は無料なので経済的に楽になる。

早くから集団生活、勉強に慣れさせる事で子どもが成長できる。

 

まじかるクラウンデメリット

体格差があるので、スポーツや遊びで不利になる。

話し始めるのが遅かったので、言葉(英語)でのコミュニケーションに不安がある。

メンタル面でまだ幼いので、集団のペースについていけるのか心配。

 

 

次女ちゃんは大人しい性格で、デイケアでは静かーに問題行動する事もなく過ごしているので

Educatorの方々は、「学校行かせたら慣れる、大丈夫よ知らんぷり」と楽観的。

 

逆に、落ち着きがなくて人の話を聞けない、とか座っていられない、

場合は「まだ早いからもう一年待とうね。」となるそうです。ガーン

(うちの長女ちゃんタイプね。。8月生まれだからGOサインでたけど笑い泣き

 

私も自分本位で考えれば、デイケア代もかからなくなるし、自分の時間も増えるよ?

でも本人の事を思えば、急がなくていいんじゃない?って思うんです。

 

1年遅らせたとしても、日本よりは3ヶ月早くスタートすることになるのよ真顔

うちは我が家のペースで行こう。

 

お勉強はまだいいわ。思う存分遊んだらよいのさ、娘。