【覚書】CPRMディスクのバックアップ方法 | かずちのてきとー日記

【覚書】CPRMディスクのバックアップ方法

CPRMディスクのバックアップ方法


この方法はまだダビング10対応でない時にCPRMディスクにムーブしたディスクを
普通のDVDにバックアップしようとするための方法です。

バックアップしたものを人にあげたらアカンぜよ。


【方法】
CPRMのDVDをコピーする、とかの本を買ってください。


うちは「vr2free」を使用します。

解凍したフォルダの中に「vr2free.exe」と「CPRMフォルダ」が出来ます。
CPRMフォルダの中身は「cprm2free.exe」、「cprmgetkey.exe」、「lernel32.dll」が入ってます。


わかりやすくするために「CPRMDVD」とでも表示したフォルダを任意の場所に作ります。

その中にバックアップするDVDの名前のフォルダでも作りましょう。



セッティングします。


cprmgetkeyはcprmgetkey.exeを選択。
同様にcprm2freeはcprm2free.exeを選択。

あとはドライブを選択して「解除」ボタンをぽちっとな。


あ、もちろんCPRMで記録したディスクを入れるのを忘れずに。




解除するとフォルダの中に「free_VR_MANGR.IFO」と「free_VR_MOVIE.VRO」が出来ます。
free_VR_MOVIE.VROの拡張子を.MPGにして再生できたら成功です。
そしたら拡張子をまた元に戻します。


次に、ディスクにするんですけど、ライティングソフトで注意しないといけないのが2GBの壁だったっけかな。

古いライティングソフトやLite版だとムリかも。



と、言う事で今回、ってかうちで愛用している「B's Recorder GOLD」のバージョン9を使用します。
(9ではブルーレイ対応で1ファイル2GB以上のファイルを焼けるはず。)


焼き方はDVDの焼き方と同じでデータで。


DVD
└[ DVD_RTAV ]
├[ VR_MANGR.IFO ]
└[ VR_MOVIE.VRO ]

DVD_RTAVフォルダをつくり、その中に解除したファイル2つを入れます。
解除したファイルの名前を上記のようにリネームします。(free_を削除するだけ)


これでDVDを焼きます。


完成!

レコーダーに入れて再生してみてください。


再生専用プレーヤーは「DVD-VR」対応プレーヤーでなければ再生できません。
(最近のは大抵大丈夫かな?)


注意:ドライブによってはCPRMのディスクを読み込めないドライブがあります。自分で確認してしてください。





free_VR_MOVIE.MPGのままHDDに保存しててもH264とかに変換しても便利かも。