3月2日の「全国ご当地ニュースバラエティーSHOWチャンネル」。

 

スタジオには羽鳥慎一さん、小峠英二さん、吉村崇さん、滝沢カレンさん、池田美優さん。


ゲストは杉咲花さん、高橋茂雄さん、山里亮太さん。


最初は「クイズ!大人の社会科見学 明治神宮編」。


羽鳥さんと吉村さんが明治神宮へ。


ここにも出てくる渋沢栄一さん(笑)。


吉村さん「えー、また⁉」。


広くて森があって。


でも明治神宮創建前は木が1本もなくて渋沢栄一さんらの呼びかけで植えていったとびっくり


150年後を想定していたとか。


明治神宮クイズ「森の保全のため「あることだけ」をする専門の人がいます。一体何をする人でしょう?」。


正解は杉咲さん「落ち葉を掃く専門「掃き屋さん」」。


落ち葉を森に返して養分にすると。


なので境内の落ち葉や枯れ木などを持ち帰ることは禁止だそう。


代々木の由来にもなった木もキョロキョロ


ワイン樽もあり。


明治天皇クイズ「明治天皇は「あること」をされるのが大嫌いでした。それは一体何でしょう?」。


局長はこないだドラマの現場で膝カックンされたそう🤣


正解は山里さん「写真を撮られること」。


「写真を撮られると命がなくなる」という迷信を信じていたのではないか?とのこと。


4つの参道はそれぞれ道幅が意図的に変えられていて。


合流すると道幅が広くなり、それを100年以上前に見越してたと。


羽鳥さん「渋沢栄一怖いっすね」。


吉村さん「一緒に株やりたい!」。


表参道は元旦に明治神宮から見て初日の出が昇る方向に造られたと🌄


表参道は昔、田園地帯。


水車もあって。


現在のキャットストリートの下には渋谷川が流れていると。


そして本殿へあし


耐震構造で関東大震災から被害を免れた本殿。


おみくじは吉・凶がなく、明治神宮の御製(きょせい)、昭憲皇太后の御歌(みうた)が書かれていて。


明治天皇クイズ「西郷隆盛が明治天皇の一言で苦労の末に成し遂げたこととは?」。


局長が「肉500g食べたらタダになるって言われて2人ともタダで食べられた」と解答。


山里さん「相葉ちゃんとの思い出じゃないのよ」。


正解は滝沢さん「ダイエット」。


運動のために犬を連れ回して狩猟していた姿が現在の銅像だそう。


ダイエット後は痩せてる😯


滝沢さん「昔の人って太ってた方がカッコいいとか強いって言われるのにそれと真逆なことをしてたのは何でですか?」。


羽鳥さん「質問?」。


吉村さん「何ででしょうね。そういう時代だったんでしょうね。さぁ続いての」。






続きます右矢印