Mr.伊勢☆旅行ブログ
 
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 最初次のページへ >>

試験経過

試験は順調に受けております…。


世界遺産検定試験は、2級、3級共に合格。

国内旅行業務取扱管理者試験は、結果まだですが、おそらく受かりました。

通訳案内士試験は、結果まだですが、こちらはまず間違いなく落ちました。


次は総合旅行業務取扱管理者。

来月は江戸文化歴史検定というのもあってまだ全然手をつけていないので、これからやります。


頑張らないとな。

ローマ数字の数え方

前に人から聞いたローマ数字の数え方が面白かったのでメモ。
ローマ数字は良くゲームの大作(ドラクエとかFFとか)に使われています。
けど、Ⅴ過ぎたあたりから数読むのが辛くなってきましたw

一体、ローマ数字とはどう読むのか?
(Wikipediaは下記です。5000以上が自分の習ったのと違うようです。)


ローマ数字(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E6%95%B0%E5%AD%97

-----------------------------------------------
●ローマ数字(1~10)(1=Ⅰ、5=Ⅴ、10=Ⅹ)
1 Ⅰ
2 Ⅱ
3 Ⅲ
4 Ⅳ
5 ⅴ
6 Ⅵ
7 Ⅶ
8 Ⅷ
9 Ⅸ
10 Ⅹ

◯解説
ローマ数字は 1~3 はⅠを右に並べます。
☆右に並べると足す(+)、の意味☆になります。
 ・    左の数+右の数=数字


ローマ数字は 4,9 はⅠを左に並べます。
☆左に並べると引く(ー)、の意味☆になります。
 ・右の数-左の数=数字


4はⅣ。(昔はⅠを4つ並べたそうです)
 ・ⅤーⅠ=Ⅳ
 ・5-1=4

で、Ⅴ以降はまたⅠを右に並べます。

9はⅨ。
 ・Ⅹ-Ⅰ=Ⅸ
 ・10-1=9
-----------------------------------------------
●ローマ数字(11~100)(1=Ⅰ、5=Ⅴ、10=Ⅹ、50=L、100=C)
●ローマ数字(11~20)
11 XI
12 XII
13 XIII
14 XIV
15 XV
16 XVI
17 XVII
18 XVIII
19 XIX
20 XX


11はXI。
 ・Ⅹ+Ⅰ=XI
 ・10+1=11


14はXIV。
 ・Ⅹ+Ⅳ=XIV
 ・10+4=14


…15-1=14ではダメなんですか?
ダメらしいですw 
☆左に来る数字は、右の数字の1/5 、1/10 に限ります。☆
それ以外、それ以上だと左に書けません。


19はXIX。
 ・X+IX=XIX
 ・10+9=19

…20-1=19ではダメなんですか?
ダメらしいで(以下ry)


20はXX。
 ・X+X=XX

 ・10+10=20


●ローマ数字(30~100)(1=Ⅰ、5=Ⅴ、10=Ⅹ、50=L、100=C)
30 XX
40 XL
50 L
60 LX
70 LXX
80 LXXX
90 XC
99 XCIX
100 C


40はXL。(10は50の1/5。)
・L-X=XL
・50-10=40
 
90はXC。(10は100の1/10。)
・C-X=XC
・100-10=90


99はXCIX。
・(C-X)+XI=XCIX
・(100-10)+9=99


…100-1=99ではダメなんですか?
ダメらしいですw 
☆左に来る数字は、右の数字の1/5 、1/10 に限ります。☆
それ以外、それ以上だと左に書けません。
-----------------------------------------------
●ローマ数字(101~1000)(100=C、500=D、1000=M)
101 CI
200 CC
300 CCC
400 CD
500 D
600 DC
700 DCC
800 DCCC
900 CM
999 CMXCⅨ
1000 M


999はCMXCⅨ。
・(M-C)+(C-X)+Ⅸ=CMXCⅨ
・(1000-100)+(100-10)+9=999
-----------------------------------------------
●ローマ数字(1001~10,000)(1000=M、5000=V(上線)、10,000=X(上線))
5000以上はV、X、L、C、D、Mに上線を引いて×1000倍とします。
これで1000万までOK。
(Wikiでは5000と10000に記号があるそうです)


1001 MI
1984 MCMLXXXIV
2000 MM
3000 MMM
4000 MV  (Vには上線)
5000 V  (Vには上線)
6000 VM  (Vには上線)
7000 VMM (Vには上線)
8000 VMMM (Vには上線)
9000 XM  (Xには上線)
10000 X   (Xには上線)


・・・西暦はどう書くんだろう?
1Q84もとい1984はMCMLXXXIV。
・M+CM+LXXX+IV=MCMLXXXIV。
・1000+900+80+4=1984
-----------------------------------------------
●ローマ数字(10,001~)(10,000=L(上線)、100,000=C(上線)、1,000,000=D(上線)、10,000,000=M(上線)
(省略w)

10,000,001以降は…
自分は上に2本線を引くと1000倍の1000倍(100万倍)になる、と習いました。
(しかし上に2本線はインターネットでは見つからない…(汗))

Wikiには、上と左右に線を引くと10万倍、と書いてありますのでその辺はご自由にどうぞ~。
-----------------------------------------------

ノーベル賞まとめ (一般常識)

何故ノーベル賞?(´ー`;)と思われるかもしれませんがw。


今、通訳案内士の一般常識を勉強しているけど、正直何をやっていいかわからない…。2010年に日本の鈴木章さん、根岸英一さんがノーベル賞を受賞されたので、もしかしたら出るかなぁと山を張りますw。


先日こんなビデオを図書館で借りました。

NHK 2004

ノーベル賞/日本人科学者-創造の目 第1巻-粒子がむすぶミクロと宇宙
ノーベル賞/日本人科学者-創造の目 第2巻-分子がえがく物質と生命

第1巻が物理学賞、第2巻が化学賞、生理学・医学賞です。

ノーベル賞は、63歳で逝去したアルフレッド・ノーベルの遺言とスウェーデン・アカデミーに寄付した遺産を基金とする世界的な賞のことです。

毎年、
 ・物理学
 ・化学 
 ・生理学・医学
 ・文学
 ・平和
5分野において、

過去一年間に人類に対して最大の貢献をした者に授与される賞です。

後(1969年授与)に
 ・経済学
が追加されました。



・ このビデオは2004年につくられたものなので、Wikipediaに載っている


2008年 物理学賞 小林誠(こばやし まこと)さん・益川敏英(ますかわ としひで)さん・(南部陽一郎(なんぶ よういちろう)さん、アメリカ国籍)
2008年 化学賞  下村脩(しもむら おさむ)さん
2010年 化学賞  鈴木章(すずき あきら)さん・根岸英一(ねぎし えいいち)さん

がありません。


・ また、下記の方も無しです。


1968年 文学賞  川端康成(かわばた やすなり)さん
1994年 文学賞  大江健三郎(おおえ けんざぶろう)さん
1974年 平和賞  佐藤栄作(さとう えいさく)さん


ビデオは分かりやすかったのでOK,Wiki以外の人は大体把握しました。上の9人を重点的に覚えるだけ…。と。
あとは2010年マリオ・バルガス・リョサ(文学賞)とか2009年バラク・フセイン・オバマ・ジュニア(平和賞)とか2010年劉暁波(平和賞)を覚えておけば良いのかな…?。2010年リチャード・フレッド・ヘック(化学賞)もカップリング反応で受賞されてますのでチェックしましょうかね(´ `)。

----------------------------------------------------------------
日本人のノーベル賞受賞者 (Wikipedia より)


◯物理学賞


1949年(昭和24年)
湯川秀樹
京都帝国大学理学部卒、理学博士(大阪帝国大学)
中間子の存在の予想


1965年(昭和40年)
朝永振一郎
京都帝国大学理学部卒、理学博士(東京帝国大学)
量子電気力学分野での基礎的研究


1973年(昭和48年)
江崎玲於奈
東京帝国大学理学部卒、理学博士(東京大学)
半導体におけるトンネル効果の実験的発見


2002年(平成14年)
小柴昌俊
東京大学理学部卒、ロチェスター大学大学博士課程修了(Ph.D.)、理学博士(東京大学)
天体物理学、特に宇宙ニュートリノの検出に対するパイオニア的貢献


2008年(平成20年)
小林誠
名古屋大学理学部卒、理学博士(名古屋大学)
小林・益川理論とCP対称性の破れの起源の発見による素粒子物理学への貢献


益川敏英
名古屋大学理学部卒、理学博士(名古屋大学)
小林・益川理論とCP対称性の破れの起源の発見による素粒子物理学への貢献


(南部陽一郎 アメリカ人として受賞)
東京帝国大学理学部卒、理学博士(東京大学)
素粒子物理学における自発的対称性の破れの発見


●化学賞


1981年(昭和56年)
福井謙一
京都帝国大学工学部卒、工学博士(京都大学)
化学反応過程の理論的研究


2000年(平成12年)
白川英樹
東京工業大学理工学部卒、工学博士(東京工業大学)
導電性高分子の発見と発展


2001年(平成13年)
野依良治
京都大学工学部卒、工学博士(京都大学)
キラル触媒による不斉反応の研究


2002年(平成14年)
田中耕一
東北大学工学部卒、東北大学名誉博士
生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発


2008年(平成20年)
下村脩

長崎医科大学附属薬学専門部卒、理学博士(名古屋大学)
緑色蛍光タンパク質(GFP)の発見と生命科学への貢献


2010年(平成22年)
鈴木章
北海道大学理学部卒、理学博士(北海道大学)、北海道大学工学部名誉教授
クロスカップリングの開発

根岸英一
東京大学工学部卒、ペンシルベニア大学博士課程修了(Ph.D.)、パデュー大学教授
クロスカップリングの開発


◎生理学・医学賞

1987年(昭和62年)
利根川進
京都大学理学部卒、カリフォルニア大学サンディエゴ校博士課程修了(Ph.D.)、マサチューセッツ工科大学教授
多様な抗体を生成する遺伝的原理の解明


△文学賞

1968年(昭和43年)
川端康成
東京帝国大学文学部卒
『伊豆の踊子』『雪国』など、日本人の心情の本質を描いた、非常に繊細な表現による叙述の卓越さに対して


1994年(平成6年)
大江健三郎
東京大学文学部卒
『万延元年のフットボール』など、詩的な言語を用いて現実と神話の混交する世界を創造し、窮地にある現代人の姿を、見る者を当惑させるような絵図に描いた功績に対して


▲平和賞


1974年(昭和49年)
佐藤栄作
東京帝国大学法学部卒
非核三原則の提唱

1 | 2 | 3 | 4 | 最初次のページへ >>