永代供養墓とは・・・
お墓参りできない人に代わって、
代わりにお寺が責任持って永代に
わたって供養と管理をしてくれるお墓。
永代供養墓の読み方は・・・
「えいたいくようばか」あるいは「えいたいくようぼ」。
一般のお墓(先祖代々のお墓)との違いは
お墓参りしなくてもお寺が責任を持って永代
にわたって供養と管理をしてくれる 。
npo法人があり、先日、読売新聞の記事に
なって永代供養墓に興味をもたれた方が多いそうです。
永代供養墓は、他の人と一緒の墓あるいは
同じ納骨堂に納骨されます。
よくある質問が NPO法人永代供養推進協会のサイト
でまとめられています。
↓
永代供養墓ポータル NPO法人永代供養推進協会
質問レジメ
【永代供養墓料金の料金など】
・墓石代がかからない、墓地使用料が割安になるなどで、
一般のお墓と比べて料金が安い。
・ 一式料金で10万円から100万円以上と形式、納骨方法に
よって料金はまちまちだが30万円から50万円ぐらいが平均。
・一式料金を一度支払えば、その後管理費、お布施(お塔婆代など)
寄付金など一切費用はかからない。
・過去の宗旨宗派は問われませんし、宗旨宗派は関係なし。
【永代供養墓の造りは】
・合葬式の納骨堂(建物)
一般のお墓を大きくしたかたちで地下あるいは半地下に
合葬用の納骨室をつくり、その上に仏像、仏塔、碑など
を建立したお墓
切実に検討している方が問い合わせを
したところ・・・
問い合わせを入れたお寺では、
お骨をパウダー状にして
永代供養墓として供養と管理をしてくれる
そうだったとのことです。
わたしは40代ですが・・・
わたしの両親の世代は・・・
お国の奨励もあって兄弟5人~10人は
珍しくないので・・・、
先祖代々のお墓ではなくて
自分たちでお墓をあらたにつくらないと
いけない需要があるようです。