冤(えん)罪被害者の救出のために働く

浜田寿美男氏の著書。

専門は、発達心理学だ。

甲山(かぶとやま)事件と呼ばれる幼児殺人事件で、

無実の被疑者の疑いを晴らすために尽力した。

検察側の出した証言は、知的障がい児らの残したものだった。

 

それをきっかけにさまざまな冤罪事件に引き込まれた。

その一つが「帝銀事件」。1948年1月のこと。

被疑者は、平沢貞通さん(故人)。

取り調べでは、自白、否認、自白と激しく変転をし

決定的な証拠がないままに最高裁で死刑が確定したが、

執行はされないままに、平沢さんは90代で獄死された。

 

しかし、19回の再審請求が繰り返されて、皆却下されてきた。

再審が、「開かずの扉」と言われる所以である。

20回目の再審請求がなされるようとしている。

 

 無実の人が、やっていない殺人を「やりました」と

どうしてそんな虚偽自白をしてしまうのか。

この本を読んで、その理屈を初めて納得できた。

全ての自由を奪われて「お前が犯人だ」と決めつけられ続けると、

苦しくて苦しくて、後先考えずに、「私がやりました」と言ってしまう。

しかし、やっていない犯罪を正しく語れるわけがない。

それで、不自然な「供述」が出来上がる。

 

根拠のない思い込み(証拠のない確信)が、冤罪被害者を生む。

しかも裁判官さえ、その被害者心理に気づいていない。

真犯人であれば、自白はもちろん有罪の証拠の一つとなる。

しかし「シロ」であるならば、その自白の過程にこそ

「冤罪」の証拠が見出せる、と浜田さんは説く。

 

検事さんと裁判官にこそ読んでいただきたい本である。

 

ミネルヴァ書房