今日はびっくりしたことがありました!

道路沿いの生垣の自宅敷地側(道路から見ると生垣の裏)だけでも伸びた枝をはらっておこうとチョキチョキやってると突然

『くそババア、いるのわかってんだぞ?』


ガーンえー!

く そ ババア  ?  ガーンびっくりマーク


しかも声の主は小学生低学年の男の子の声!


相手からは私の姿は見えないはず?


ショックで剪定の手が止まる。


「私、くそババアなの?真顔


様子を見てると


「ヒッヒッヒ!」「ヒッヒッヒ!」と


今度は女の子の声。



なーんだ!

ずっとその女の子が男の子の後をつけていたようで、その女の子のことを

くそババア

と言ってたんですよ!(笑)

紛らしい爆笑


それにしても、生垣裏のほんものババアは

汗💦がでましたよ無気力



話しとは関係ないけど、ババア、、いや、私が寒波から守って冬越しできたインパチェンスはもうこんなになりました!


寒波後ここまで枯れてました。




種まきして育てていた矢車草やアグロステンマ。

わかってはいたけどとにかくばかデカくなる。


来年から種まき組から外すことにします。

花壇が雑然とするし、ほかの花を覆ってしまい蒸れさせるし。

一方、来年もまたお会いしたい桃色たんぽぽ

そろそろ終わりそうなので、種をとっておこうかな。



ヒナゲシも種まき仲間。

ヒナゲシも場所をとる厄介な大きさになりますが、鉢植えにしたり肥料控えめにすればコンパクトに収められそうです。



カーネーションは毎年レギュラーです。

今年は退職して時間がたっぷりできたので、カーネーションの脇芽欠きと摘蕾を徹底してやってみています。(今まではほとんど放置して育ててました)



そのせいなのか?蕾が大きい気がする?


蕾がたくさん飛び出すハート




処理なしと違いがでるか楽しみです。


ジキタリスにも蕾。(苗で購入)


さて、週末気分でいたら息子からの連絡で孫の中耳炎があまり良くない状態らしくかかりつけの病院から大きい病院に紹介状が出たとのこと。

この孫の父親、つまり私の息子も中耳炎に何度もなり3度ほど切開をした経験者。

まだ小さかったから本人は覚えてないかもしれないけど、切開時の痛みに病院中に響くギャ〜!っという叫び声?泣き声に私も泣きそうだったのを思い出した。

薬でなんとかよくなりますように。