メラトニンは卵の質を良くする | もものブログ

もものブログ

41歳。元々疲れやすい体質で最近は更に体調悪化…でも少しずつ改善中。
妊娠&将来やりたい事の為に、今は体調を整えることが目標。
体質改善に向けて、健康、妊娠、アンチエイジング、栄養などの情報をまとめる為の自分用のメモとして、他のサイトからコピペしています。



No.8527 メラトニン 解決済み! Fragola
投稿日 : 2010年12月20日<月>18時41分
メラトニンは、妊娠を希望しているなら服用しないほうが良いですか?寝つきが悪いときは(特に高温期)メラトニンを飲んでいます。しかし最近インターネットを見ると「メラトニンは避妊薬にもなりえる」という情報と、「メラトニンは妊娠したい人には良い」という情報と賛否両論あるということがわかりました。下関総合病院の先生方は、どうお考えでしょうか?よろしくお願いいたします。

■No.8528 Re:1メラトニン DR.T
投稿日 : 2010年12月21日<火>7時5分
当院では卵の質の改善を目的にメラトニンを使用しています。特に採卵率が悪かったり、受精率が悪かったり、変性卵が多かったりする方に使用し、ある程度の効果を認めています。しかしこれらは体外受精症例で調節排卵誘発を行っている症例です。メラトニン自体に排卵を抑える作用も認められることから「避妊になる」という事が出てくるのでしょうが、そこまでの作用は疑問です。また、われわれは自然の周期でメラトニンを使ってみたことがないのではっきりとは解りません。
まとめ
メラトニンは体外受精の調節卵胞刺激周期においては卵の質を改善させる

■No.8529 Re:2メラトニン Fragola
投稿日 : 2010年12月22日<水>16時59分
■No.8528に返信(DR.Tさんの記事)
>
> 当院では卵の質の改善を目的にメラトニンを使用しています。特に採卵率が悪かったり、受精率が悪かったり、変性卵が多かったりする方に使用し、ある程度の効果を認めています。しかしこれらは体外受精症例で調節排卵誘発を行っている症例です。メラトニン自体に排卵を抑える作用も認められることから「避妊になる」という事が出てくるのでしょうが、そこまでの作用は疑問です。また、われわれは自然の周期でメラトニンを使ってみたことがないのではっきりとは解りません。
> まとめ
> メラトニンは体外受精の調節卵胞刺激周期においては卵の質を改善させる


自然周期の場合と体外受精の場合では違うのですね。。ありがとうございました。



iPhoneからの投稿