丸亀駅の北側は、ガイドブックにも散策マップにも紹介されておらず、普通の散策客は訪れないがかなりディープだった。港までの間に、なんと二つの遊廓があったエリアなのである。

駅前の新町は、かつて福島遊廓があった場所。明治20年頃に設けられ、旅行者や船員などを相手に戦後しばらくまで続いていたという。駅を出てすぐのところにあり、少し前までタイル貼やアーチ窓つきのカフェーの名残をとどめる建物が残っていて、その手の建築マニアには聖地だったとか。今はだいぶ壊され更地が目立つが、厳島社と天満宮を祀る一寸島神社の周辺にはバラックの名残があり、昭和の雰囲気が残っている。

海側へ抜けたところは京極大橋のたもとに整備された内堀と新堀の船溜りで、展望台や金毘羅船の遊具があるみなと公園が整備。新堀の入口にそびえる太助灯籠は、琴平を参拝する「金毘羅詣で」にやってくる客を乗せた船の目印で、丸亀港は金毘羅街道の一つ、丸亀街道の起点として賑わったという。

それらの人々を客として設けられた遊廓が、新堀遊廓。福島遊廓と至近だがかつては両者の間に水路が横切っていて、福島遊廓は鉄道寄り、新堀遊廓は港寄りで棲み分けされていたのかもしれない。新堀の船溜りからひと筋入った通りに沿って、それらしい風情のある建物が点在。中程には転業らしくそれっぽい趣のある建物の旅館や、曲線が優雅な外観の料亭が現存している。通りの奥には金毘羅宮の小社と、遊廓にゆかりの稲荷社も構えている。