駅への帰りは市街に8つある横丁を網羅して歩いてみた。古くから港町として賑わった八戸は漁師が訪れる酒場が多く、それらが集まった呑み屋街が横丁のルーツ。市街中心部の鷹匠小路付近に集中していて、江戸期に武家屋敷だった町割に戦後に作られたマーケットが始まりとも。後に付近に映画館や商業施設も開業して、さらに賑わったという。どの横丁も昭和20〜30年代に形成されたため相当古びており、いにしえの酒場の佇まいをとどめているのが魅力でもある。
南側のゆりの木通りから鷹匠小路へと入り、中程を右へ入るとたぬき小路。札幌の同名の繁華街にあやかろうと昭和20年代前半から名が定着、赤提灯が下がる細道に間口の狭い飲み屋が密集している。抜け道のような細道に昭和30年代開店のスナックなどが並ぶ、やや妖しい雰囲気の五番街を抜け、鷹匠小路に並行する長横町に交差、そのまま飲み屋ビルの八戸昭和通りへ。通りが広めの横丁でネオンが明るく、入りやすい雰囲気の店が並んでいる。
さらに東側の通りへ出て駅方向へやや向かうと、木製のゲートの先へ折り返すようにハーモニカ横丁がのびる。ハーモニカのように小さな店が並ぶのが名の由来で、建物は昭和20年ごろ築なのでかなり年季が入っている。一方で創作料理やエスニックなども並び、多種多様な店が集まる横丁でもあるのが面白い。ビル内の通路を抜けて再び長横町と交差、その先のれんさ街は映画館のまわりを縫うように(連鎖)店が並んだのが由来。ここも昭和20年ごろからの古い横丁で、飲み屋だけでなく寿司や焼肉、食堂にラーメン、さらにインド料理店もあり、看板や店の配色が一番鮮やかな横丁である。
それぞれの横丁では、地元のアーチストがデザイン・彫刻した木彫りキャラ「よっぱらいホヤじ」がお出迎え。今回は朝からさんぽのため明るいうちまでだが、次回はホヤじさんに誘われて横丁全飲み制覇をしに来なければ。
南側のゆりの木通りから鷹匠小路へと入り、中程を右へ入るとたぬき小路。札幌の同名の繁華街にあやかろうと昭和20年代前半から名が定着、赤提灯が下がる細道に間口の狭い飲み屋が密集している。抜け道のような細道に昭和30年代開店のスナックなどが並ぶ、やや妖しい雰囲気の五番街を抜け、鷹匠小路に並行する長横町に交差、そのまま飲み屋ビルの八戸昭和通りへ。通りが広めの横丁でネオンが明るく、入りやすい雰囲気の店が並んでいる。
さらに東側の通りへ出て駅方向へやや向かうと、木製のゲートの先へ折り返すようにハーモニカ横丁がのびる。ハーモニカのように小さな店が並ぶのが名の由来で、建物は昭和20年ごろ築なのでかなり年季が入っている。一方で創作料理やエスニックなども並び、多種多様な店が集まる横丁でもあるのが面白い。ビル内の通路を抜けて再び長横町と交差、その先のれんさ街は映画館のまわりを縫うように(連鎖)店が並んだのが由来。ここも昭和20年ごろからの古い横丁で、飲み屋だけでなく寿司や焼肉、食堂にラーメン、さらにインド料理店もあり、看板や店の配色が一番鮮やかな横丁である。
それぞれの横丁では、地元のアーチストがデザイン・彫刻した木彫りキャラ「よっぱらいホヤじ」がお出迎え。今回は朝からさんぽのため明るいうちまでだが、次回はホヤじさんに誘われて横丁全飲み制覇をしに来なければ。
