金沢行き特急バスの始発の、マリンタウンバス停を経て、物販施設の海の駅から錦川通りを過ぎて駐車場沿いの道へ。あたりも河合浜に面し、海側が一面板塀の民家が続く。途中で馬出し小路、風呂屋小路と交差、朝市の賑わいが覗ける。分岐する浜通りへと入ると町家が立て込んだ市街に。江戸喜小路など、さらに細い生活道路も錯綜している。石畳の市姫参道の先は、輪島朝市由縁の市姫社。市杵島姫命を祀り、商人開運の市の守り神とされている。社の先から朝市通りへ向かう田谷小路は、体験工房やカフェなど、町家を生かした観光施設が点在している。

再び朝市通りの西寄りへと出て、御仮屋小路からの道へと折れ、朝市通りを後に。輪島を舞台としたドラマ「まれ」を紹介するドラマ館の先は、赤いトラスのいろは橋が架かる。橋の上からは、河原田川の河口方面が見通せ、渡ると軒先が入り組んだ建物が続き、対岸には御仮屋小路沿いの重層な民家が。突き当たりは輪島港で、竜ヶ崎のたもとに多数の漁船が停泊している。小型底引網漁が中心で、春〜秋はカレイ、タイ、ハタハタ、ホッケ等、冬は加能ガニ、香箱ガニ、アンコウが主な漁獲だ。石川県漁協輪島支所の建物には、主要漁獲の鯛やブリや甘エビが。朝市の魚介も水揚げされる、奥能登近海を漁場とする漁業の拠点である。

輪島漁港の西側、県道に沿って鳳至町から輪島崎町にかけて、天神山の山裾に漁師町の町並みが続く。輪島港は藩政期から明治期にかけては北前船の重要港でもあり、周囲には船問屋も建ち並んでいた。小さなドック越しには、輪島漁港の施設を一望。裏の通りに向けて、建物の間に細い路地が錯綜し、海士町付近の路地に入ってみると、酒屋があり生活感あふれる通りがのびている。輪島前神社は少彦名命と菅原道真を祀り、輪島大祭の一つ輪島前神社大祭では、鯛の形をした神輿が練り回る。