広貫堂前からは市内電車を利用して、神通川河口の岩瀬へ。昭和40年製の車両を水戸岡鋭治氏がリニューアル、木を使い昔の灯具が暖かい雰囲気を出している。市街からは3つの系統が、岩瀬浜へ直通。駅前の通りから線路が分岐して、富山駅ビルへと入っていく。新幹線などの改札やコンコースを見ながら、駅舎を通り抜けて北口へ。富山地方鉄道富山港線へと乗り入れていく。

富山〜岩橋浜(当時は岩橋港)は大正13年に開通した富岩鉄道が前身で、昭和18年には国有化され国鉄富山港線に。平成18年に低床路面電車LRTが走行する富山ライトレールに移行して、令和2年からは富山地方鉄道との接続工事が完了、市内電車と直通運転も行われるようになった。

富山駅を後に、インテック本社前を過ぎしばらく路面を走ってから、奥田中学校前から専用の線路へ。かつてのJR富山港線へと入り、スピードを上げていく。キャラクターの岩瀬ゆうこが各駅で案内。上屋には最寄りの観光名所や、国鉄富山港線の写真が掲示されている。城川原駅には国鉄の頃から車庫があり、現在も車両基地が設けられている。蓮町までは、かつての貨物廃線跡が並行。単線だが運行本数が多く、行き違い待ちの停車も多い。