西町の片アーケードから平和通りへ、天気がよいと立山連峰を臨める通り。池田屋安兵衛商店は昭和11年創業の和漢薬種問屋で、現在も日本の伝統薬を中心に、和漢薬を広く取り扱っている。店内の帳場には「御薬種」の看板が構え、奥には薬箪笥がずらり。サイや鹿の角の「鹿茸」やイッカクの角など、今ではワシントン条約で使用できない素材も見られる。ここでは戦後まもない頃から、江戸期に好評を博した胃腸薬「反魂丹」の製造販売を開始。当時の宣伝コピーも掲示されている。店内には珍しい金看板も。ほか便秘薬、どうき息切れの六神丸なども。薬箱や袋がレトロなアートになっている。
店内には昔の製薬の装置があり、反魂丹の
製造の実演が見られる。まずは足踏み式で練り合わせた素材を、穴から絞り出す。穴の大きさにより薬の種類は様々で、便秘薬はけし粒ほど小さい。練り出しされたところを長包丁で均等な粒に切り、台の上に整然と並べていく。この時点ではまだ半生で、柔らか過ぎるぐらい。効き目もいろいろ。これを木蓋で転がすようにして丸めていく。平行にして均等に力を加えて回すのだが、体験できるが簡単そうに見えて難しくぼろぼろになってしまう。うまくいくと、富山の薬売りがおみやげにしていた、紙風船をもらえる。
隣接するビルの1階は資料館になっていて、入ると薬売りが持ち歩いた五段重ねの柳行李が目を引く。預けておいた薬から使った分だけ集金、使用分を補充する「先用後利」は、富山の薬ならではの販売手法。用を先にし利を後にし、医療の恩恵を広く隅々まで至らせよとの正甫の理念は、富山の売薬業の基本理念でもある。行李の中には薬のほか、預けた薬や預け先の家族構成や健康状態などを記録する台帳の懸場帳、おみやげの紙風船などの道具が入っている。生薬を粉にする薬研など昔の製薬器具も並んでおり、富山の薬売文化を伝える施設である。
店内には昔の製薬の装置があり、反魂丹の
製造の実演が見られる。まずは足踏み式で練り合わせた素材を、穴から絞り出す。穴の大きさにより薬の種類は様々で、便秘薬はけし粒ほど小さい。練り出しされたところを長包丁で均等な粒に切り、台の上に整然と並べていく。この時点ではまだ半生で、柔らか過ぎるぐらい。効き目もいろいろ。これを木蓋で転がすようにして丸めていく。平行にして均等に力を加えて回すのだが、体験できるが簡単そうに見えて難しくぼろぼろになってしまう。うまくいくと、富山の薬売りがおみやげにしていた、紙風船をもらえる。
隣接するビルの1階は資料館になっていて、入ると薬売りが持ち歩いた五段重ねの柳行李が目を引く。預けておいた薬から使った分だけ集金、使用分を補充する「先用後利」は、富山の薬ならではの販売手法。用を先にし利を後にし、医療の恩恵を広く隅々まで至らせよとの正甫の理念は、富山の売薬業の基本理念でもある。行李の中には薬のほか、預けた薬や預け先の家族構成や健康状態などを記録する台帳の懸場帳、おみやげの紙風船などの道具が入っている。生薬を粉にする薬研など昔の製薬器具も並んでおり、富山の薬売文化を伝える施設である。
