このたびの出雲大社・出雲市で、和菓子処をそれぞれ訪問。出雲大社神門通りの「俵屋菓舗」は創業明治31年の老舗で、年季ある看板と店構えに歴史を感じさせる。名物「俵まんぢう」は大黒様が座る俵を型取り、カステラの中の白餡が穏やかな甘さ。俵せんべいはまんじゅうより大振りで、こちらもクッキーのような甘さと、和める懐かしい味わいである。
出雲市では前にも訪れた、新町通りの「坂根屋」へ。こちらは明治5年創業で、出雲どらやきや鮎など季節や定番の菓子ほか、出雲がぜんざい発祥の地といわれるのにちなみ、出雲ぜんざいのブラウニーが人気だ。出雲大社神門通りにも店があり、カフェも展開。伝統と新進と、タイプが違う和スイーツの食べ比べも、門前町散策の楽しみである。
出雲市では前にも訪れた、新町通りの「坂根屋」へ。こちらは明治5年創業で、出雲どらやきや鮎など季節や定番の菓子ほか、出雲がぜんざい発祥の地といわれるのにちなみ、出雲ぜんざいのブラウニーが人気だ。出雲大社神門通りにも店があり、カフェも展開。伝統と新進と、タイプが違う和スイーツの食べ比べも、門前町散策の楽しみである。
