出雲市は出雲大社の玄関口ながら歩かれることが少ない印象なので、合わせて歩いてみることに。
ルートは神話のオブジェがある駅前通りのくにびき中央通り、昭和食堂が点在するレトロ商店街の新町通り、大社造の屋根のアーケードのサンロードながぬま、土蔵の酒蔵の旭日酒造所を回り込んでこれも縁結びの八雲神社、さらに緑色のアーケードの本町商店街を経て、町中古墳の塚山古墳を覗いて駅まで。1時間ちょいなので、大社詣での前後やバス電車の乗り換え待ちぐらいでめぐれるのがいい。
また今回新たに加えたのが2箇所あり、一つが八雲神社のそばを流れる高瀬川。豪農で土木に通じた大梶七兵衛が、私財を投じて開削した灌漑用水路で、かつては高瀬舟が往来するなど市街の流通の中心だった。柳の並木と親水護岸が整備され、橋も昔の趣にデザイン。灯籠流しや雛流しも行われる、風情ある水辺である。もう一つが代官町で、飲み屋などが集まる一角。駅前の繁華街で、入口に「これより末広町、代官町」なる石標も置かれて、お客を導いている。規模は大きくないが、今風の店とかビニールテントのラーメン屋とか、個性的な店も点在している。
ルートは神話のオブジェがある駅前通りのくにびき中央通り、昭和食堂が点在するレトロ商店街の新町通り、大社造の屋根のアーケードのサンロードながぬま、土蔵の酒蔵の旭日酒造所を回り込んでこれも縁結びの八雲神社、さらに緑色のアーケードの本町商店街を経て、町中古墳の塚山古墳を覗いて駅まで。1時間ちょいなので、大社詣での前後やバス電車の乗り換え待ちぐらいでめぐれるのがいい。
また今回新たに加えたのが2箇所あり、一つが八雲神社のそばを流れる高瀬川。豪農で土木に通じた大梶七兵衛が、私財を投じて開削した灌漑用水路で、かつては高瀬舟が往来するなど市街の流通の中心だった。柳の並木と親水護岸が整備され、橋も昔の趣にデザイン。灯籠流しや雛流しも行われる、風情ある水辺である。もう一つが代官町で、飲み屋などが集まる一角。駅前の繁華街で、入口に「これより末広町、代官町」なる石標も置かれて、お客を導いている。規模は大きくないが、今風の店とかビニールテントのラーメン屋とか、個性的な店も点在している。
