大阪駅の連絡橋口から改札を出たら、まずは南北連絡橋からホームを覆うグランルーフの大屋根を一望。サウスゲートタワーから西口へと出ると、大丸梅田店に阪神梅田本店、梅田阪急ビルと、駅前を囲むビル群の圧力がすごい。ペデストリアンデッキには大阪ステーションシティのオブジェや、「こだま」号など東海道本線を走った懐かしの列車の紹介もあり、目の前のガードをゆく電車に当時の様子を投影してみたり。梅田阪急ビルのところで扇町通りに降り、三角ビルのナビオ阪急の観覧車を見て、庶民的な阪急東通り商店街のアーケードをL字に折れて、曽根崎お初天神通りへと入っていく。
近松門左衛門の「曽根崎心中」ゆかりの露天神社が沿道にあり、商店街はその参道的な賑わいがある。お初のレリーフが掲げられた入口を入ると、沿道は飲食店、特に酒場が多い印象。お初と徳兵衛の悲話から縁結びや恋のお参りの縁起を標榜していて、デザインコンペで選ばれた大きな垂れ幕のイラストが、雰囲気を盛り上げている。お初天神ビルからグリーンカーテンの参道を抜けると露天神社で、社殿の左右には左近の桜と右近の橘が、狛犬のように控えている。通る人がみな拝んでいくのが地元の氏神らしく、曽根崎心中の二人の像がある玉津稲荷のあたりは、ハートの絵馬で埋め尽くされている。
回すと徳が得られる難転八徳石を左に回したら、中之島へと向かいましょう。
近松門左衛門の「曽根崎心中」ゆかりの露天神社が沿道にあり、商店街はその参道的な賑わいがある。お初のレリーフが掲げられた入口を入ると、沿道は飲食店、特に酒場が多い印象。お初と徳兵衛の悲話から縁結びや恋のお参りの縁起を標榜していて、デザインコンペで選ばれた大きな垂れ幕のイラストが、雰囲気を盛り上げている。お初天神ビルからグリーンカーテンの参道を抜けると露天神社で、社殿の左右には左近の桜と右近の橘が、狛犬のように控えている。通る人がみな拝んでいくのが地元の氏神らしく、曽根崎心中の二人の像がある玉津稲荷のあたりは、ハートの絵馬で埋め尽くされている。
回すと徳が得られる難転八徳石を左に回したら、中之島へと向かいましょう。
