岡田記念館を後に、正面の例幣使街道を栃木駅方面へと引き返す。沿道は三角屋根に店の間を備えた白壁商家、バルコニー付きの石造りの洋館など、江戸の街並みと大正ロマンが入り混じった造作が興味深い。あたりの町名の嘉右衛門町は、岡田家当主の名からついている。例幣使街道から再び、蔵の街遊歩道へと入ると、また緑の木造洋館建築が目を引く。栃木病院は大正2年築、高い屋根に入母屋と切妻の作りが組み合わさり、さらにバルコニーやハーフティンバーの様式も備えた、和洋混合の造作の洋館建築である。
蚤の市通りから東へ行くと、市街を貫く大通りの「蔵の街大通り」へとぶつかる。渡り越すと蔵や商家建築を使った飲み屋街の路地で、突き当たりに近龍寺の山門が構える。中国の故事「鯉が三級の位になると龍になる」から寺号が付き、子育安産、学業成就の呑龍堂や蔵の街大通り沿いに記念館がある作家・山元有三の墓所などが見どころだ。蔵の街大通りは日光例幣使街道でもあり、沿道には蔵づくりや商家建築の店舗が集中。レトロ看板の屋号も趣がある。蔵の街観光館、観光協会の案内所、物販のコエド市場などの施設も、街並みに溶け込んでいる。
直進すると栃木駅だが、ここからレトロな商店街を結んで回る。昭和30年代に設置の片アーケードで地元向けの日用品店舗が並ぶ、その名も銀座通り商店街から、再び塚田歴史伝承館の黒塀沿いに巴波川端を歩き、うずま公園を経てみつわ横丁の商店街へと入る。こちらも地元向けの飲食店が中心のローカルな通りで、アーチをくぐってすぐの赤煉瓦に時計塔付きの洋館は、明治2年創業の片岡写真館。相生橋で巴波川を渡ると、浮世絵を店頭に掲示した店舗がちらほら見られる。栃木市は江戸時代の浮世絵師・喜多川歌麿の出身地との説もあることから、商店街には「歌麿通り」との愛称もついている。
再び例幣使街道を渡り、みつわ横丁のアーチをくぐれば、栃木駅はすぐそば。お疲れ様でした。
蚤の市通りから東へ行くと、市街を貫く大通りの「蔵の街大通り」へとぶつかる。渡り越すと蔵や商家建築を使った飲み屋街の路地で、突き当たりに近龍寺の山門が構える。中国の故事「鯉が三級の位になると龍になる」から寺号が付き、子育安産、学業成就の呑龍堂や蔵の街大通り沿いに記念館がある作家・山元有三の墓所などが見どころだ。蔵の街大通りは日光例幣使街道でもあり、沿道には蔵づくりや商家建築の店舗が集中。レトロ看板の屋号も趣がある。蔵の街観光館、観光協会の案内所、物販のコエド市場などの施設も、街並みに溶け込んでいる。
直進すると栃木駅だが、ここからレトロな商店街を結んで回る。昭和30年代に設置の片アーケードで地元向けの日用品店舗が並ぶ、その名も銀座通り商店街から、再び塚田歴史伝承館の黒塀沿いに巴波川端を歩き、うずま公園を経てみつわ横丁の商店街へと入る。こちらも地元向けの飲食店が中心のローカルな通りで、アーチをくぐってすぐの赤煉瓦に時計塔付きの洋館は、明治2年創業の片岡写真館。相生橋で巴波川を渡ると、浮世絵を店頭に掲示した店舗がちらほら見られる。栃木市は江戸時代の浮世絵師・喜多川歌麿の出身地との説もあることから、商店街には「歌麿通り」との愛称もついている。
再び例幣使街道を渡り、みつわ横丁のアーチをくぐれば、栃木駅はすぐそば。お疲れ様でした。
