
大原美術館本館前の今橋から、倉敷川沿いに美観地区を歩いてみましょう。江戸期に天領となり繁栄した倉敷は、古くから中四国の物流の拠点でした。周辺の干拓地で生産された米や綿やイグサを、倉敷川から児島湾を経て積み出しており、周辺は問屋や商家が集まる川湊として賑わいました。倉敷川沿いの美観地区には、豪商らによって建てられた屋敷や蔵が集中。2階の天井が低い厨子2階、庇屋根の上が瓦貼りの塗屋造、水切庇付きなまこ壁の土蔵、高い瓦塀など、伝統的な建築様式が随所に見られます。
川沿いには柳並木が施され、建物とともに川面に映ります。蔵を改装した食事処カモ井と、江戸期の商家を用いた料理旅館鶴形。船を通すため中央が反った石橋・中橋からは常夜灯や船着場、荷を運んだ川舟など、往時のような眺めが。大正6年に倉敷町役場として建てられた、観光案内所の倉敷館。江戸期の米蔵を用いた、倉敷考古館。付近には貼瓦やなまこ壁の蔵が、密集する一角です。
中ほどで折れる倉敷川沿いを、さらに先へ。沿道には、川舟の高さに合わせた荷揚げ場や荷物の積み下ろしに使った階段「雁木」など、川湊の名残が。倉敷民藝館は古民家を利用した最初の施設。美観地区の先駆です。高砂橋にかけては飲食物販店が集中。喫茶やうどんの店、倉敷ガラスや倉敷デニムなどの、郷土工芸品の店も見られます。物流で賑わった頃の町並みが、時を越えて広がっています