大和ミュージアムそばの立体駐車場内にある、海軍グルメなどを扱う食事どころ。海自鉄板カレーは名の通り、海自で供するスタイルにこだわった品で、「鉄板」こと艦内で供する際のワンプレートに盛って出される。カレーは潜水艦「そうりゅう」の艦長による認定付きで、店頭には歴代の艦長による認定証も掲げられている。旭日旗が立つご飯とルーをからめていただくと、口当たりは甘くジャガイモとニンジンのゴロゴロ感が、賄いらしい素朴さを感じられる。現海自でもついてる牛乳が独特で、どこか給食も思わせる懐かしさがある。

付け合わせも海軍グルメの盛り合わせで、ソフトかつジューシーな戦艦霧島の鯨カツに、今や海軍グルメの定番となった肉じゃが。霧島は大和建造のベースとなった大型戦艦で、昭和初期に呉海軍工廠で改装工事を施した縁がある。その霧島をはじめ当時の軍の艦艇で、鯨肉は乗組員の食材として用いられていたという。艦艇の料理人が工夫、レシピの出来を艦艇同士で競っており、戦艦霧島のこの料理は、鯨独特のくせがないので好評だったという。

肉じゃがは東郷元帥がイギリスから戻った際、現地で味わったビーフシチューを再現せよと指示された料理人が、困った上で出したのが所以。ニンジンが入らない、シンプルなスタイルが特徴だ。呉には多彩な「海軍グルメ」が定着しているが、どのメニューも様々な艦船で出しており、肉じゃがも鯨カツもカレーもそれぞれで味が異なるという。海軍鎮守府があったことから近隣の山海の優れた食材が集まり、戦中の唯一の安息である食事のために腕利きのシェフが艦の料理人とされたから、こうした食文化が発展したようである。

一緒に頼んだ大和ラムネは、館内にラムネ製造室があり作られていたことに由縁する。甘さが強いのにスッキリしていて、後を引く飲み口。海軍ゆかりのビールやコーヒーもあるが、これは新たな料理とのマッチングである。