松山城太鼓門を抜けると山頂広場で、正面に松山城天守が見えてくる。梅林に沿って進み、天守台の袂からは中央に天守、左右に櫓を控える連立天守が勇壮だ。小天守も一ノ門南櫓の間を通り、右折して本壇入口となる高麗門の一ノ門へ。さらに階段を登り左に折れ薬医門の二ノ門、回り込んで高麗門の三ノ門を抜ける。3つの門ともに塀と櫓を備え、敵を迎撃できる仕組み。さらに左に二重三階の小天守を見上げながら、門柱に鉄板を貼った筋鉄門を抜けると、天守閣の入口になる天守広場へとたどり着く。

入口である、石垣に設けられた「穴蔵」は、天守閣の地下一階にあたる。ここから入り、まずは北と南の隅櫓と小天守、それらを繋ぐ廊下と渡櫓で巡ってから、天守閣の上層へと登る。穴蔵から入った先には、本来の正面玄関である玄関多聞櫓が。南北の隅櫓を結ぶ十間廊下には、伝来の槍や刀が展示されている。鉄砲狭間や石落としも見られ、覗くと本檀の下部の方まで見通せる。小天守一階の板の間を見て、急な木の階段を登ると天守閣最高部の4層目に至る。建造当時のままの板張りの間で、本檀からの天守閣の全高は20m、天守閣の標高は約161mになり、現存12天守の平山城で松山城は最も高い城郭になる。

展望は東から南が開け、直下に本丸広場と櫓群を見て、左に道後温泉本館と温泉街、道後公園の緑が。その先に大街道から松山市駅周辺の商業地区、右下には県庁や市役所などの官庁街から三ノ丸の文京地区が続く。松山市駅のいよてつ高島屋の観覧車「くるりん」や、小さく動く路面電車も。遠くにはやや霞みながら、石鎚山系の山々も望むことができる。小天守の屋根越しに西側を見ると、JR松山駅越しに瀬戸内海方面が。三津浜港と、その先には富士山のような形の興居島がぽっかり浮かぶ。海と山、街を一望できる天守は、ほかにはなかなか見られない。

天守からは来た道を大手門跡の先まで戻り、長者ヶ平方面から下る。途中、本丸を支える高石垣の直下を歩いていく。高さは10メートルほどあり、上へ行くほどきれいに反った曲面を描いている。本丸の石垣は、加藤嘉明による築城時の遺構が、比較的よく残っている。長者ヶ平には正岡子規が松山城を詠んだ句碑があり、よく見ると入れ口が付いている。観光俳句を投句する「俳都松山俳句ポスト」で、市街の観光地や繁華街、路面電車内にあるポストの、これが第一号。隣に記載所があり、特選・入選が選ばれ句集に載せたり記念品が贈呈される。さすがは文学・俳句の街である。