
岡口門から再び、和歌山城の中へと入る。岡口門は羽柴秀長が城主の頃に設けられ、当時は南東側のこちらが、表門にあたる大手門だった。それが浅野幸長の時代に、大手門が一の橋口に移され、裏門の搦手門に改修。二階建ての櫓門形式で、かつては南側に二重櫓、北側に御蔵も備え、表門の体を成していたという。枡形を入って左側が、大手門から続く登城路の表坂。階段の幅が広く緩やかで、後の時代の主要登城路だったことが窺える。このあたりは、時代により石垣の3種の積み方が見られるのも興味深い。
豊臣秀長〜桑山重晴の頃は和歌浦などでとれる「紀州青石」を自然石のまま積んだ「野面積み」。やや不安定に見えちょっと強度が心配に見えなくもないが、古式の城郭らしい荒々しさがある。浅野幸長の時代の大改修では、友ヶ島の「和泉左石」を加工して積む「打込みハギ」。さらに徳川頼宣による増築時には、熊野の「花崗斑岩」も用いた、精密加工による「切込みハギ」という技法に。特に切込みハギは石と石と接触面がピタリと合っており、安定感かつ美しさも感じられる。
枡形を過ぎ、内堀にかかる大手門から城外へ。浅野幸長の時代にこの一之橋口を大手門とし、こちら側に大手筋と武家屋敷、町人町を整備して城下町の中心とした。太鼓橋の一の橋とともに再建され、高麗門形式に復元されている。