
風景が開けると、奥に三才山方面の山々が迫ります。あがたの森公園は、旧制松本高等学校の校舎を中心とした公園。大正8年創立の旧制松本高等学校は、信州大学の母体の一つで、校舎はかつて文理学部でも使われました。あがたの森文化会館は、旧制松本高等学校の本館。大正8年に植えられた、ヒマラヤスギ並木を歩きます。校舎は大正9年築の木造洋館建築。多くのドラマの舞台にも。旧制高等学校記念館の先、正面の「あがたの森」は、かつて県神社の社地だった名残です。奥寄りは池を中心とした日本庭園で、池に架かるあがた橋では風が涼しく感じられます
あがたの森からは、イオンスタイル松本の前を経て日の出町通りへ。界隈に片倉製糸の紡績工場があり、あたりは賑わいを見せました。信州薬祖神社は長野県松本薬業会館の敷地内にある、薬の神様を祀る社。境内に湧く日の出の泉薬祖水には、カルシウムが豊富に含まれています。沿道には、陶芸や骨董などの店が点在。古い商店やリノベした店舗が、レトロな雰囲気です