水揚げ量ナンバーワンの漁港の変遷は、魚種や水揚げ地の様々な漁業事情を映し込む。先日訪れた清水は、現在マグロの水揚げ量が日本一と聞いたが、県都静岡を挟んで反対の西側に位置する焼津も、何度もその座についているマグロ処。昭和30年代にはインドマグロの水揚げで隆盛を極め、関連産業で街が大いに潤ったという。新港の市場あたりを散策すると、大型船が接岸できる岸壁に、コンベアが錯綜する荷揚げ場が。周囲には超冷凍の倉庫や深層水の供給場などが立ち並び、依然として遠洋漁業の基地らしい威容を誇っている。

せっかくだからそんなたたずまいでマグロを味わうべく、内港の入り口に近い「やまちゃん」という店ののれんをくぐった。天然マグロへのこだわりが水揚げ地らしく嬉しいが、その分いい値段がついており、トロと赤身の刺身盛り合わせや握りを気ままに頼むと予算的に大変そうだ。一方で各種部位の珍味も揃っているのも、水揚げ地ならでは。こちらは手頃な値段がありがたく、ホンマグロ尽くしを楽しんでみることに。

焼津はマグロほか、カツオも主要水揚げ港である。なので刺身はこちらを頼むと、身はかなり厚めで血合いがほぼない澄んだ桜色。もっちりしたのを一切れ口に入れるとサクサク軽い食感で、脂ののりはあまりなくいわばカツオの赤身な感じがする。「鮮度がいいから、地元ではあまりたたきにしないのよ」とおばちゃんが話すように、薬味なしでもいける澄んだ瑞々しさが夏らしい。カツオ塩辛はきつめの塩でくせを押さえ込んだ、ワタの塩漬け的風。切り身が大きいのが水揚げ地の自家製流でいい。

そしてマグロの珍味二品が届いたら、地元の銘酒「磯自慢」も外せない。潤いあり品のいい甘さの冷やをクッといったら、まずは皮のポン酢から。皮が厚いホンマグロ以外ではできない料理と、おばちゃんがオススメの品だ。プリッ、トロトロの皮目のゼラチン質が、舌で転がすうちに溶け出し、トロの濃厚な脂甘さの像が浮かんでくるよう。もう一品のトロのねぎま串は、その皮に近い身を使うだけに、濃厚な食べ応えがする。トロを炙る贅沢な串で、表面はパリパリに香ばしく、中は脂の甘みが活性化。サーロインのようなステーキ肉に似た味がする。

おばちゃんにマグロの水揚げ作業を見学できるか尋ねたら、作業は早朝で毎日ではないそう。マグロは海水温が下がると脂がのるため、生息海域の冬に合わせて操業、3月から6月頃が水揚げが盛んとのことだった。新港が整備される前は、水揚げ場は店の近くの岸壁で、当時は300キロクラスのホンマグロが荷捌き場にゴロゴロしていたね、と親父さんが懐かしそうに話す。

最近のマグロ漁業を取り巻く環境は厳しく、焼津でも減船傾向で漁業者も減り、巻き網が規制されたりと、親父さんの話が重く響いてくる。一方でマグロは捨てるところがないと、新たな献立にも注目しているなど、当地のマグロに心底惚れ込んでいるご様子。水揚げ日本一奪還のカギは、関わる漁業者や地元の方々の「マグロ愛」にかかっているのかも、と、親父さんと「磯自慢」を酌み交わすにつれて思い入ったりする。