<こんな力も,算数の文章題を解くためには必要ですね。> | 先生が教える小学校と勉強:小学生子育てプロママ養成講座

先生が教える小学校と勉強:小学生子育てプロママ養成講座

 最近どんどんその中身は変化しているようで、ほんとのところ、今の小学校って、よく分からない。
 そんな小学生を持つママ(パパ)が、学校を知って不安を解消。あなたもこれで、小学生子育てプロママ。
 分かって安心!小学校。分かった!小学生の我が子応援のコツ。

急に、秋めいて参りました。

 

 気温の変化にからだがついていけない感じですが、風邪などひいてはいらっしゃいませんか?

 

 体調管理に、気をつけたいですね。

 

 「先生が教える小学校と勉強」の風路でございます。


 さて、今日は、算数のお話を少し。

 
 

 「文章題が苦手で・・・。」という声を時々耳にします。

 
 

 先日、初歩から難度の高いものまで順に登場する、3年生レベルの文章題の問題集を見ていたら、次のような問題が出ていました。


 「250円のびんには、飲み物が280ml入っています。

  

  5本買うといくらですか。」


 

 この問題文の中には、3つの数字が出ています。

 

 250、280、5。


 

 この中の280は、まるでダミーのようなもの。

 

 答えを出すためには全く関係がないのですが、数字を見ただけで「うろたえて」しまう子もいます。

 

 「いくらですか。」と聞かれている。→ 値段(金額)を、聞かれているんだな。


 「お金に関係があるのは、『円』という単位がついている数字だ。」→   250円という数字を使うんだ。ここでは。


 

 「250×5 で、答えが出せるぞ!」

 
 落ち着いて、文の中身を吟味していきます。


 
 こんな問題もありました。

 

 「宅急便で、9つの荷物を送ります。
 

  A社は1個の送料が750円で、B社は720円でした。

 

  安い方の会社から送ると、料金はいくらかかりますか。」


 

 思考は、二段階。

 

 まず、「安い方」は、どちらか、ということを考え、

 

 次に、その金額の9個分である。つまり、かけ算を使う。と、考える。

 
 

 安い方は、720円。

 

 だから、720×9 で、答えが出る。

 
 

 短い文の中のポイントとなる「言葉」に着目し、必要な数字を判断する。

 

 ここまでは「読解力」が必要。

 
 

 そして、こんな問題。

 

 「3年1組の34人が、4人がけのいすに座ります。

 

  全員が座るには、いすはいくついるでしょう。」

 
  

  34÷4=8 あまり2   答え 8つ (あまり 2人)


 なーんて、やってはいけません。


 「全員が座らねば」ならないわけですから、立っている人がいてはいけないんですね。

  

 ですから、もう一ついすが必要になって、「8+1=9」。

 

 答えは、「9こ」。


 

 文章上は見えていない「1」という数字を、文章を読み込んで、追加して考えなければなりません。

 
 

 というように、国語の力は、各教科の学習の基本になってきます。


 

 関連

 

  <子どもがつまずく、かけ算九九の文章題>

  

  <複雑な文章題に立ち向かう一つの方法>