2014年度風の子ジャックリトミック発表会の日程が決まりました。
12月21日(日) 和光大学ポプリホール3F 多目的室
今年は、親子リトミック2歳児クラス、STEP1、STEP2、STEP3の発表会となります。
まだまだ先のことと思っていると、あっという間にやって来ます。
1年の過ぎ去るのの、まあなんと早いこと!
さて、話題は、ソルフェージュに変わりますが、結構聞いているつもりで、聴けてないことってあるんですよね。
そうなんです。聞こえないのではなく、実は聴いていないんですね!
耳が良くないと思っている人、実は聴いていないだけかもしれません。
リトミックでは、「意識して聴くこと」が、まず大きな目標です。
次に、耳を澄ませ聴き取ったことから、即時に判断し(頭を働かせ)、身体(筋肉)を動かします。
そして、それを繰り返すうちに、脳に聴き取った情報を深く印象付けることが出来るわけです。
そんな訳で、リトミックを行うと、耳も頭も身体もフル稼働になります。
道理で疲れるわけですよね。
かなり集中力を要するので、幼児リトミックのレッスンは、幕の内弁当みたいに、短いコーナーを、いろいろな栄養素が入るようにしながら詰めていきます。
「リトミック」って、一般的に楽しいイメージを持たれているかと思うのですが、実は結構大変なんです。
私たちは、これからも、益々子供たちが楽しみながら、耳や頭や体をたくさん働かせることの出来るレッスンを作り上げていけたらと思っています。
笑顔で「疲れた~!」の悲鳴が聞こえてくるくらいがちょうどいいです。
cheese