PearOS で python5 | kazenokinositaのブログ

kazenokinositaのブログ

Telloは少しお休みで、pythonそしてPearOSとたわむれてます

今日は最初に立ち返って というより忘れたので最初の方

1 仮想環境を作る

  vscodeのターミナルでやります。

  python3  -m venv venv

最初の方が コマンドで さいごのvenvはフォルダー名

なので好きに変更できますがvenvでいいかと

しかしながら 

apt install python3.8-venv しなさいと出ます。

ので

sudo apt install python3.8-venv

 

気が付きましたか

今日はPearでもMojaveのほうでやってみました

 

ここからはNiceCore でvscode開いて

python3 -m venv venv

エラーが出ません 行けるのかと思って久しぶりにDJITelloPy githubから

zipをダウンロードして展開してvenvの中に全部放り込みました(ふぁいるまねーじゃー別途立ち上げ)

中にsamp1.pyを開いて再生?▶クリック

avモジュールがない とエラーメッセージ

実は、mojyaveの前にvenv使わずやって、どうしてもav インストールできませんでした

source venv/bin/activate アクティベートして

pip install av

あっさりインストールできました。「archはな、勝手にいじるときはvenvじゃないとゆるさんのよ」

と言われているような。ついでにpip アップグレードできるメッセージも出て

ip install --upgrade pip

アップデートも終了です。