学校建設プロジェクトリーダー
こんにちはー!
今日はわたくし、学校建設プロジェクトのかしはらが
更新させていただきます(^^)
ぜひぜひ、最後まで読んでくださいね。
①自己紹介
わたしは今、学校建設プロジェクトのプロジェクトリーダー(PL)
という役職で風の会の活動に参加しています。
PLっていうとなんだかテキパキ恰好良い響きですが、
わたし自身はめっちゃゆるゆるーな人間です。
美術館をふらーっとしたり、邦画をみたりするのがすきです。
出身はグンマ県です。群馬のとある女子高校に通っていました。
さてさて、今日はそんなわたしがリーダーを務めている
学校建設プロジェクトについて、少しお話ししたいと思います=^ェ^=
②プロジェクト紹介
学校建設プロジェクトはその名のとおり、
カンボジアの子どもたちが通うための学校を建設するプロジェクトです。
現在やっていることを軽く紹介すると、
過去に建設した小学校に遊具やため池をあげよう、なんて話を進めたり、
今まさに建設中の中学校の建設のようすを監査したり、
その中学校の生徒と日本とを繋げるプログラムを試行錯誤したり。
わたしたちの学校建設の特徴やプロジェクトの活動実績は、
風の会のHPのプロジェクトページに細かく紹介されているので、
よかったらちらっとでもご覧になってくれれば嬉しいです!
▷http://www.kazenokai.com/tokyo/school.html
2月には現在建設中の中学校が完成し、開校式にも参加してくる予定です。
なにもなかった土地に、学校が建っているのを見たらどんなに感動するかなあ。
カンボジアでは学校は平和の象徴だ、と先輩から聞きました。
過去に、カンボジアでは内戦でたくさんの学校が破壊されたのです。
だから新たな学校が建設できるのは、カンボジアが平和になった証なんですって。
すてきですね。
建物がほとんどないひろーい空の下に、
でっかい校舎が建っていて、子どもたちが集まって笑っている光景。
ほんとうにすてきですよ。
そんな学校建設プロジェクトには「学校を建てたい」という
アツい想いを持ったメンバーが集まっています。
自分の考えをはっきり持っているひとが多いですね。
頭が良くって努力家も多いので、わたしはいっつもみんなに支えられてます◎
だいすきなプロジェクトメンバーです(#^^#)
③プロジェクトリーダーとしての志
さて最後になります。
なんだか、志を言うのは照れますね~
「動」
わたしは普段、ちいさなことで考え込んで立ち止まって、
どうしようどうしようって悩んでしまうことが多いです。
ネガティブ感まるだしですね(笑)
でも考え込んでみても、自分の中では何かが変わっても
周りの空気って変わらないことが多いと思います。
自分が動かなきゃ波もたたない。
不安だなって思ったら まず動こうって心がけています。
まだできていない部分も多いのですが.......!
お金もない、経験だって知識だって浅い。
そういう学生の誇れる部分って、やっぱり
どんどん動いていけるってところにあるのかなって思います。
それを、つぶさないように。
怖くても動きます~~~~~!
これを忘れずに、この先もがんばります!!!!
よーーーーーーし!
拙い文章、読んでいただきありがとうございました!

今日はわたくし、学校建設プロジェクトのかしはらが
更新させていただきます(^^)
ぜひぜひ、最後まで読んでくださいね。
①自己紹介
わたしは今、学校建設プロジェクトのプロジェクトリーダー(PL)
という役職で風の会の活動に参加しています。
PLっていうとなんだかテキパキ恰好良い響きですが、
わたし自身はめっちゃゆるゆるーな人間です。
美術館をふらーっとしたり、邦画をみたりするのがすきです。
出身はグンマ県です。群馬のとある女子高校に通っていました。
さてさて、今日はそんなわたしがリーダーを務めている
学校建設プロジェクトについて、少しお話ししたいと思います=^ェ^=
②プロジェクト紹介
学校建設プロジェクトはその名のとおり、
カンボジアの子どもたちが通うための学校を建設するプロジェクトです。
現在やっていることを軽く紹介すると、
過去に建設した小学校に遊具やため池をあげよう、なんて話を進めたり、
今まさに建設中の中学校の建設のようすを監査したり、
その中学校の生徒と日本とを繋げるプログラムを試行錯誤したり。
わたしたちの学校建設の特徴やプロジェクトの活動実績は、
風の会のHPのプロジェクトページに細かく紹介されているので、
よかったらちらっとでもご覧になってくれれば嬉しいです!
▷http://www.kazenokai.com/tokyo/school.html
2月には現在建設中の中学校が完成し、開校式にも参加してくる予定です。
なにもなかった土地に、学校が建っているのを見たらどんなに感動するかなあ。
カンボジアでは学校は平和の象徴だ、と先輩から聞きました。
過去に、カンボジアでは内戦でたくさんの学校が破壊されたのです。
だから新たな学校が建設できるのは、カンボジアが平和になった証なんですって。
すてきですね。
建物がほとんどないひろーい空の下に、
でっかい校舎が建っていて、子どもたちが集まって笑っている光景。
ほんとうにすてきですよ。
そんな学校建設プロジェクトには「学校を建てたい」という
アツい想いを持ったメンバーが集まっています。
自分の考えをはっきり持っているひとが多いですね。
頭が良くって努力家も多いので、わたしはいっつもみんなに支えられてます◎
だいすきなプロジェクトメンバーです(#^^#)
③プロジェクトリーダーとしての志
さて最後になります。
なんだか、志を言うのは照れますね~
「動」
わたしは普段、ちいさなことで考え込んで立ち止まって、
どうしようどうしようって悩んでしまうことが多いです。
ネガティブ感まるだしですね(笑)
でも考え込んでみても、自分の中では何かが変わっても
周りの空気って変わらないことが多いと思います。
自分が動かなきゃ波もたたない。
不安だなって思ったら まず動こうって心がけています。
まだできていない部分も多いのですが.......!
お金もない、経験だって知識だって浅い。
そういう学生の誇れる部分って、やっぱり
どんどん動いていけるってところにあるのかなって思います。
それを、つぶさないように。
怖くても動きます~~~~~!
これを忘れずに、この先もがんばります!!!!
よーーーーーーし!
拙い文章、読んでいただきありがとうございました!
