こんにちは😃

 
         輝きに導く
                カノープス☆
 
                  こころとからだのヒーリング
                             ヒーラー幹子です
 
先月の満月🌕に引き続き
縄文の時空に触れる1日でした
 
能登半島の能登町にある
真脇遺跡縄文館に行ってきました
 

 
とても広い!
 
6,000年前の縄文前期初頭から晩期週末までの
約4,000年間も間の縄文時代がそのまま遺跡として発掘されたところ
 
何故か2,300年前からその地層から上は
開発も何もされずずっと残っていて
昭和57年から田圃の用水路工事のために発見されたという
そして例を見ないほどの出土品の数々
土器、石器や装飾品、縄類だけでなく
巨大な木柱、イルカの骨、魚の骨などなど😳
 
広い敷地内に復元もされていて
縄文時代の祭祀跡ではないかと言われる
巨大環状木柱列や
板敷き土墳墓
古代の家
 

 
 
さらに大きな丸太を
古代の製作方法で船を造っています
7月末には浸水式だそうです
 
一通り見学してから
折角なので
 
この巨大環状木柱列のなかで
真琴とシンギングボウルで遊んでみました✨
 
 
 

 
 
 
 
縄文の時空へと
 
裸足に芝が心地よく暖かい
 
地の暖かさで
座ったり寝転んだり
 
 
誰〜れもいないので思う存分楽しんでました💖
 
 
地球の歴史から見ると
6,000年前なんて最近
 
縄文時代の人々の生活が身近に感じます
ここで生活を営んでいた
 
発見されたのは
6,000年前からだけど
 
この地層の下にはまだまだ地球の歴史が刻まれてる🌏
 
その上に
私は
ここに
いる
 
すごい
 
 
 
先月の三方の縄文ツアーから
奇しくもその次の満月の日に
能登の縄文へと繋がっている
 
タイムトラベラーのように
 
おもしろい🤗
 
 
帰りは
気多大社にご挨拶

 
千里浜なぎさドライブウェイでの夕陽タイム
UFO来ないかな〜なんておもいながら👽

 
 
満月の日は暮れていきました〜

 
 
 
能登半島は素敵なところがいっぱいのところです👍
 
 
ありがとうございました😊