久しぶりのマンサン歩きと麹のこと | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝稽古で、

太極拳の左右差が気になって、

しばらくやらないでいようかと思ってましたが、

(歩法や行功や摺り足ばかりやってました)

今日は太極拳の気分になって、

楊式を一通りやりました。

ビックバンと収束を身体で感じました。

自分の中正とか、

宇宙の拡がりとか、

相似形なんだと思いました。

きょう、引っかかったところは、

明日の課題です。

やっぱり太極拳も面白い。

 

天気が良くなりそうなので、

ストーブではなく、

土鍋と蒸し器を使いました。

 

今日もカニ穴ができて、

良い具合に炊けました。

米は5分搗で、もちキビ入りです。

 

蒸し器の方は同時進行で、

草餅の3回目です。

ご近所の被災された方に差し入れしました。

もう一回くらいできるかな?

 

賞味期限が今日なので、
サッと湯通しして醤油漬けにしました。
生メカブのコリコリした感じを何回も味わってます。

 

朝はお浸し。

 

さっき漬けたばかりの生メカブを味見です。

切って醤油漬けにしたら、

常備菜に便利です。

 

5分撞き米に慣れてきました。

(炊くのも食べるのも)

 

食後のお茶にみかん茶です。

 

お昼少し前に郵便局へ用事があって、

風が強かったのですが、

(出世橋のあたりでは歩けない程の向かい風でした)

マンサン歩きで行ってきました。

 

花々が賑やかになってきました。

目立たないけれど、

道端のナズナの地味な可愛い花たちです。

ホトケノザも広がってます。

 

今やこの黄色が一番目立つし、

一番綺麗な年頃(と言って良いかな?)

ミツバチも蝶々もやってきてます。

白菜やのらぼう菜の菜花たち。

 

この自惚れやさんも今が旬らしい。

3月に入って寒さが戻ってきたせいか、

少し暖かな日には道端に固まって咲いてます。

 

高麗神社の三叉の木を見に行ったら、

満開になってました。

 

裏の高麗家住宅の枝垂れ桜が、

見頃になってきて、

カメラマンや画家が構図を決めてました。

(我が家の枝垂れ桜は未だ咲いてません)

 

家に戻って、

萱草の芽を食べるか?

迷いましたが、

今日は延期にしました。

1時間と少し歩いてきたから、
往復で4kmくらいでしょう。
まだこれくらいは歩けると確認できました。
片道4kmだとどうかな?

 

固くて小さいリンゴ1個、

残っていたので、

ポテトサラダにしたくて、

寺田聡美のレシピで酒粕マヨネーズを作って、

糠漬けのキュウリとにんじんも入れて、

もちろん晒し玉ねぎも入れて、

ポテトサラダにしました。

酒粕マヨネーズは、

コクがあって美味しいけれど、

ヒエ粉のマヨネーズの方が簡単かと思いました。

 

今日も又大根料理。

干しシイタケは朝、水に浸けておいて、

炒め煮にしました。

手順は簡素ですが、

食べると存在感ありです。

これを作る度に、

ミクさんを思い出します。

今はどうしていらっしゃるかな?

2日で大根一本食べてしまいました。

 

夕飯にも常備菜で、

これで三菜です。

 

味噌汁が私の分が無かったので、

味噌粕漬けの味噌粕床を湯で溶いて、

菜花を入れて作りました。

出汁は取らなくても、

これで十分です。

味噌も酒粕も麹で作られてます。

紅麹のことで、世間が騒がしいけど、
発酵文化は日本人の生命線だと思います。
国菌である麹を守りたい。
放射能から日本人を救った味噌は、
チェルノブイリでも世界を救ったのです。
最近の発酵に対する報道の仕方が不気味に感じられてなりません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同じような毎日、

でも、変わらないものは無い。

又明日も何かを見るから書きます。