カタカナ語でなければもっと分かるだろうな | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

 

 

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝起きたら、

ストーブには未だ熾が赤く光ってました。

 

空は雲がびっしりなので、

ストーブに火を入れました。

 

土鍋を掛けました。

 

戸棚の中によもぎ茶を発見して、

今朝はこれを飲みながら、

 

「おっす!食国」を読み終えました。

(小倉ヒラク著)

やたらとカタカナ語が多いのがハードルでしたが、

面白かったし、

納得できる内容でした。

風土からくること、

腐らせないための発酵や、

材料の制限からの工夫とか、

文化的な背景とか、

宗教的な思いとか、

なるほどでした。

多分、私が英語嫌いなので、

カタカナ語がすっと入ってこないのでしょう。

それを差し引いても、

この本はもう一度読んでも良いと思いました。

発酵デパートへも、もう一度行きたくなりました。

特に肉食と菜食のことなど、
観念でなく、
腑に落ちたのでした。
(でも、私は肉が嫌い)

 

ときのこやに到着した時、

気温7℃でした。

でも風が無いので、

辛くありませんでした。

 

本日のラインナップ。

 

白菜を買ってから、

櫟平へ回りました。

ここは雲が薄くなってお日様が写ってました。

 

このメガネケースを買いに行ったのですが、

ついでにひもかわうどんを食べました。

 

帰りに建具会館で、

薪を二束買いました。

建具会館の薪ストーブ。

 

写真を撮るのに、

又大豆工房へ行きました。

この竹籠は買う物を入れる籠です。

プラスチックでないだけで、

気分が良いです。

 

店を出たら、

アラ!狸?

それとも、アライグマ?

何か茶色い動物がお寺の前を歩いて行きました。

写真は撮れず、残念。

とても、堂々と歩いてました。
人より先にこの地に生きてた動物たちだもの、
当たり前かもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理についてのブログはこちらから。

ケハレの日の料理メモ