県議会の条例一部改正って、何の為? | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨夜、

まどかさんのFBで、

埼玉県議会の、

虐待禁止条例改正案に反対の意思表示をすると聞いて、

いわゆる虐待はなんとか防止すべきですが、

私は、子供の成長と幸せを阻害することに反対なので、

行ってみました。

いろんな人が声を上げてました。

共通することは、

この改正案が子供も親も困難になることに反対してました。

近隣の市議が何人も来てましたが、

日高市の市議はまどかさんだけ、

戦挙に出た方や、

これから出られる方もおいででしたが、

日高市の市議は他に参加無く、

どう考えているのかなぁ?と思いました。

埼玉県議もおいでになってました。

日高市出身の県議は、

この改正案に賛成されたことは聞いています。

 

それにしても、

この改正案、

子育てを経験したことがない方の発案なのか?

随分暮らしとかけ離れています。

私の姪も仕事しながら、子育て中。

目に見えて大変になるのが分かります。

 

私にとって、

子供の幸せって、

石井桃子の「やまのたけちゃん」の世界が手本です。

 

今の時代の子供にとって、

見守る環境(母親だけに押し付けない)

子供世界の中で育つ(多様な年齢の関係の中で)

豊かな自然の中で自発的に遊ぶ。

それを用意することこそ政治の仕事ではないでしょうか。

 

今回の声を挙げる企画は、

田中まどかさんが呼びかけてくれてのことでした。

市内のことだけでも大変なのに、

県議会の動向に目を向けさせてくれました。

冷たい雨でしたが、
おいでの方の話を聞いて、
いろんなことを学べました。

 

午前、午後と2回集いました。

通り過ぎるほとんどの人は、
自分には関係ないと思っているのも見えました。

自分が普通に育児していて、

突然通報される時に驚くのかな?

日本の子供の未来が心もとない。

 

私にできることは、

プラカードを持って立っているだけでした。

寒さと湿度のせいか、

左手の人差し指が痛みました。

残念ですが、

神経痛でしょう。

 

夕方帰って法面を見たら、

どうやら、

ここがイノシシの通り道だったようです。

夫が言うには、

帰りの通路ではないかとのことです。

萩の花が咲き始めました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理についてのブログはこちらから。

ケハレの日の料理メ