ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
JAで見つけたミニハス。
本当は蓮の種から育てたかったのですが、
何度やってもうまく行きませんでした。
仕方ないと諦めてたら、
JAで見かけて、
ミニですが、
思わず買ってしまいました。
蕾が二つついてます。
根元にメダカを飼いたいです。
風に揺れるハスの花は涼しげです。
台湾の蓮飯を作ってみたい、
なんて思ったりします。
昨日、
入院した叔母に面会に行った時、
往復の電車で読み始め、
今朝読み終えました。
宮沢先生の本です。
村上和雄先生の映画を見た時、
一番印象に残ったことが、
大腸菌と私の遺伝子のDNAは、
同じ塩基で書かれていると知ったことでした。
(数や並べ方は違いますが素材は同じなのです)
宮沢先生の本では、
その無性生殖をするという大腸菌に、
オスとメスがいると知りました。
生物の進化というのは、
環境の変化に応じるように起きていますが、
実は遺伝子の伝達の中で、
DNAや RNAの転写の時に、
コピペのミスやエラーによって,
変化してきた様です。
完璧なコピーだけでは、
環境の変化に対応できなかった。
とすれば、
大きな全体性の中では、
今の私もミスやエラーも大事なのかもしれない。
なんてとを考えたのでした。
600億年後には海は干上がるとか。
それまで人類が存続してるか分からないけれど、
私にまで届いた命の流れの中にいるのだと、
実感させてくれる本でした。
雨の後、
これも、
フシグロセンノウなのかな?
ネムノキはこれから咲くようです。
実は、
夜、ズームで、
大変興味深い講座に参加しました。
四則和算についてです。
説明は私の手に余ります。
知りたい世界がまだまだあります。
必死で聞いていたので、
頭がくたくたです。
おやすみなさい。