ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
青梅に用事があって、
飯能を通ったので、
車を中央公園に停めて、
能仁寺へ行ってみました。
あの渋谷弥九郎が振武軍として、
こもった場所です。
能仁寺も飯能の市街も、
新政府軍に焼かれて焼失したそうで、
決して古い建物ではないようですが、
旧幕府を守ろうとした、
20歳の弥九郎の思いが残っているような、
私が間違って習った歴史とは違う歴史につながる何かがありそうな、
そんな気がして、
入ってみました。
仁王門には金剛力士像が阿吽で立ってます。
手入れされた竹林は光と風が通って美しい。
トボトボ歩いてきました。
いつものように、
郷土博物館に寄ったら、
台所の道具展をやってました。
七輪とか、
火バサミとか、
柿渋の団扇とか、
今も我が家にありますが、
あったら良いなと思うものもありました。
先日、新井社長が作ったという火吹竹は、
これと同じかな?
水瓶はうちには無かったけれど、
(井戸があったから)
懐かしい道具がいくつもありました。
ちょっと前までの日本人は、
こうやっていろんな道具を、
木や竹で作ってきたのです。
もしかして、
緊急事態になった時、
この知恵が日本を救うかもしれない。
本気でそう思いました。
間に合ううちに、
たくさんの知恵を伝え合いたいと思いました。
私は何を次の人たちに伝えられるかな?
気温が低かったせいか、
昨夜も寝入りばなにくるぶしが痛んだので、
(それでも起きるのが面倒でそのまま寝てましたが)
家に帰って、
千年灸をしました。
熱くないということは良くない状態のようです。
こんな状態なのに、
やりたいことや、
行きたいことが沢山あって、
困ってしまう。
足、引きずってもやりたいのです。