ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Wi-Fiが通じない場所にいました。
月曜日は奇跡的に晴天でした。
ヨーコさんのご主人のやり方を見て、
真似しました。
アマランサスの下の葉を一気に落とします。
(刈る前にです)
収穫する前の様子です。
2mくらいの高さに花總が付いてます。
倒れないように、
近くに棒を立てて、
その辺りを紐で縛ったりしてあります。
倒れそうな場所を見つけるとこの作業をしたそうです。
それをしなかった私のうちのアマランサスは倒れてしまいました。
19人が少しずつ刈って、
午前中にこの景色になりました。
真ん中にあった種用の花總も間も無く刈られます。
取り残しの葉を取り、
抱えて家の前に運びました。
まずは、こうやって干します。
この後、茎が細くなってから、
紐で括って干します。
午後は上の畑のキビを、
(ヨーコさん曰く)
「鳥に食べられるよりは刈ってしまおう」
色が変わり始めたところです。
それを括って、
運びました。
夜は次回のランチやデザートについて打合せしました。
今日の午後、
郡山のたけさんの足もみ整体院に寄れることになって、
初めて郡山駅に降りました。
タクシーで向かいましたが、
ちょっと迷子になりました。
足から頭までのコースを施術してもらいました。
これが通信簿ですが、
結構痛かった。
それだけ滞ったところが多かったのです。
通信簿の裏にセルフケアとして、
ヒモトレもありました。
たけさんもヒモを巻いているそうです。
小関先生や安田さんとも繋がっておいででした。
木のカッサを初めて経験しました。
帰りに腎臓に当てて行くように、
茹でたこんにゃくを頂いたので、
背中に手ぬぐで当てて帰りました。
2時間後家に帰った時も未だ足指まで静脈が元気に巡ってました。
新幹線の中で川島四郎を読みました。
牛乳と食物などの伝来などは、
そうかなぁ?と思うところもありましたが、
多くの記述はそうだなと思いました。
このかた明治生まれですが、
今読んでもその通りだと思います。












