ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
朝から気温が上がって、
グダグダしてましたが、
なんとか朝稽古をしてから、
岩手に行った時から読んでいた、
田中英道著「日本国史上」
ゆっくり読んで読み終わりました。
全部受け入れられるほど古代史を知らないけれど、
一番印象的だったのが、
縄文時代の遺跡は関東以北に多いということ。
(写真を起せません)
私も実際に行ったことがある三内丸山遺跡も青森ですし、
山梨、長野にも多いですね。
人口もその頃は北日本に集中していたそうです。
気候変動で人口は西日本への移動が多かったようです。
この変動は地球を含む宇宙の法則に従って起きたのですね。
(今の大騒ぎの気候変動ってなんだろうか?)
それとそうかもしれない!と思ったのが、
火焔土器と呼ばれる土器について。
現代の芸術家をしてなお最高作品と言われていますが、
著者はこれは炎ではなく水の渦だと言います。
おそらく食べ物を神聖視していた縄文人が、
祀るために(しめ)縄模様をつけたのだろうと言います。
確かに、
作物や人間を活かすのも水だし、
水無しに命は育たない。
日本は水の豊かな国で、
水の美味しい国でもあるのです。
(だから酒も味噌も米も美味しい)
そして、
多くの龍神信仰があり、
水辺に多い蛇が御神体だったりしてる。
炎より水渦の方がしっくりくる。
気温が30℃を超えてくると、
途端に私はひっくり返ってしまいます。
まるで高山病の時と同じように、
横になっていれば凌げるのですが、
立つと苦しい。
熱中症になる前でしょうか。
梅酢水を飲んでひっくり返ってました。
夕方、乱れた雲が出たり、
雷鳴が聞こえたりしましたが、
私の頭上には雨は来ませんでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
料理についてのブログはこちらから。