ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
朝からランチの準備に入っていたので、
朝稽古は塵手水とタントウだけでした。
それでも転体するから足が出るという当たり前のことが、
少しずつ分かって来たので、
何もしてない時に、
転体しながら歩いたりしています。
仕事が終わってから、
またバランスボードの斜面にしゃがみ込みをしました。
不思議と立つのが怖くありません。
しゃがんでいて、
ゆらゆらするのも自分の身体に問いかけているようです。
これは続けたい。
膝も回復して来ました。
その後天然染料の話を斜め読み。
(自分の関心のある部分だけ)
それにしても、
化学染料のない時代って、
ものすごい手間をかけて布を染めていたのですね。
(おまけに費用もかけて)
いや、便利なものが無かったからこそ、
工夫と経験と根気で美しいものを生み出したのでしょう。
制限が知恵を工夫を生み出すのだと思いました。
それが証拠に、
スマホやPCがあるから、
表現や言葉、創作などが生み出されない、
ということがありそうです。
昔の道具とか見ると、
今では作れないだろうと思うことが多く、
技としては退化していると思います。
梅雨に入って、
この本を借りました。
辞典なので、拾い読みですが。
俳句に役立ちそうです。
梅雨があるから、
時雨(しぐれ)があるから、
日本には雨を表現する言葉が豊かです。
日本語の美しさ!
一番最初に書いてあるのは、
「愛雨」でした。
雨を好むことだそうです。
私は雨が好きな方です。
虹が出ることが多いのもこの時期です。
長靴よりマンサンダルが快適です。