ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日の韓氏意拳の稽古では、
久しぶりに養生クラスを受けました。
初級クラスでの形体、タントウを見ていただきました。
私の今の課題の切り替えで、
急いで動き過ぎで、
やはり、波が寄せて返るまで待ててないことを、
改めて、身を以て感じたのでした。
通帳記入しに銀行まで歩いてきました。
風は昨日よりずっと落ちてきました。
空気はちょっと冷たく感じるのは、
暖かい日があったからかもしれません。
でも、素足は冷たくなくて、
春なんだなぁ。
実感しました。
高麗神社の裏手の山桜は実物は写真よりきれいです。
根元に花大根が咲いてます。
歩いて2kmくらいで休みたい氣もしましたが、
そこを過ぎるともっともっと歩ける感じになってきます。
走る人のランナーズハイみたいですね。
銀行から駅に行って、
明日の時刻表を見て、
振り返って、
歩いていたら、
空にこんな筋が見えました。
これが噂に聞く、毛無取居る(変換が面白い)かしら?
詳しい方に見てもらおう。
今日、発見した道。
高麗の郷の裏です。
桜が見頃です。
この石垣、素晴らしい!
コンクリートで目地を埋めてません。
これって桜の樹にとってとても大事なことです。
通気しています。
見た目も気持ち良い景色です。
残念なのは下の水路がコンクリート製なことです。
先に行ったところの楠の脇の水路はコンクリート詰めでなかったので、
多分、水をろ過していることでしょう。
誰のデザインか知りませんが、
空気が流れる空間です。
野々宮の前を通って戻りました。
高麗神社の参道の桜並木が満開です。
明日まで保ちそうです。
桜並木の下に咲いているミツマタの黄色い花が良い感じです。
和紙の原料になる木です。
高麗神社まで戻って見上げた空には未だ筋が消え残ってました。
やっぱり、例のアレでしょうか?
高麗神社の裏の崖に咲いているスミレが氣になってます。
このスミレはノジスミレではないと思います。
(葉が長細くないから)
丸葉スミレかと思ったのですが、
マルバスミレは花が白いらしいので、
名前が分かりませんでした。
2時間も歩いてきたけど、
多分6kmくらいしか歩いてませんね。
写真撮ったり、
車を避けて立ち止まったり、
無駄な時間が多いです。
座ったりしてないけど、
立ってる時間が多かった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
料理についてのブログはこちらから。