私は音楽好きかも | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

郵便局のATMはやってるかな?と、

マンサンウオークに出ました。

元旦より温かい。

でも足指ヒモしてみました。

ヒモと、

マンサンダルと、


スナフキン帽で私の正装です。

 

郵便局は締まってましたが、

FB日高会でお神楽の告知を知って、

駅近くの加藤洋品店前に1時に行きました。

お囃子のゆくたてや

日高市での活動について説明を聞いてから始まりました。

 

まずは獅子舞から。

 

次はひょっとこ。

image

 

これは?

説明されたのに残ってません。

 

おかめちゃんは子役でした。

おかめのお面て分かっているのですが、

気持ちが明るくなります。

 

三番叟もあり、

 

最後は白狐です。

この右手の獣っぽさ見とれちゃいました。

ここまで聞いたり見たりしているうち、

身体がウキウキしてきて、

足踏みしたくなりました。

今まで自分は音楽と無縁、

音楽は不得意と思っていたのですが、

お囃子は身体に沁みてきます。

身体で笛や太鼓の音が受け止められました。

私に合う音楽に逢ってなかっただけでした。

サンバも良いけど、

お囃子はもっともっとのれました。

本当は音楽好きだったのかもしれない。

DNAに響いたのでしょうか?

上手下手より、

リズムと音色なのかな?と思いました。

日本の良いものを見せてもらいました。

 

お札が大きいのしか無かったので、

硬貨をジャラジャラ投げ銭してきました。

だからかな?

お獅子が頭を噛んでくれました。

子どもの他は私だけだったので嬉しくてニヤニヤでした。

 

帰りに新井橋の工事の様子を見に寄ったら、

こんな感じで完成はしばらく先になりそうです。

 

新井橋の近くの竹林です。

手入れのされた竹林は本当に美しいです。

寄り道してマンサンウオーク5kmです。

 

たっつけ袴を見てきて、

家で膝ヒモを服の上からしてみました。

これ良い感じです。

次のマンサンウオークに試してみよう!

名所図会の中でも脚絆が目立ちます。

少し前の日本の暮しには舌を巻きます。

食べるも、

着るも、

歩くも、

運ぶも、

作るも、

踊るも、

そしてお囃子も、

すごいなぁと思うことが多いです。

鎖国してたから?

歴史も私が学校で教わったことは何だった?

この歳で書き換えることが多い。

自分の頭で考えることができてなかったということです。

書き換えは、

最初からより大変です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理についてのブログはこちらから。

ケハレの日の料理メモ