捨てる練習中 | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

連休も終わったので、

少しは空いたかな?と思って、

釜北直売所に行ってみました。

地場のものが売られているのが良いです。

蕗やセリや春キャベツも出ていました。

タケノコ一つ買いました。

 

もう無いと思いましたが、

少ないけれどタケノコがありました。

私に「もう休みは終わったのか?」と聞いたおじさんも、

「タケノコももう終わるかな?」と行ってました。

 

 

外に出たらこんな雲が出ていました。

なんだか秋みたいな気がしました。

 

朝稽古は順逆に注目しながらやっていますが、

腰から下だけの逆上がりもまだ続いています。

身体も心もいつもの状態を変えてみると、

別な感覚も生まれます。

 

連休は混雑するだろうと、

毎年出掛けないのですが、

今年はその上マスクが息苦しいので、

今まで好きだった公共交通が遠のいてしまいました。

 

自分の頭を整理する為に、

箪笥の引き出しを整理しました。

もう決して使わないと思うものです。

 

これも手ぬぐい派になって使いそうも無い新品たちです。

FB日高会の中に、

「おかねいらず」のコーナーができて、

要らないものを出そうかと思いましたが、

いつ取りに来てもらう?とか考えたら、

それも気が重くなり、

とりあえず、引き出しから出して、

いつでも捨てられるようにしました。

 

沢山古着物を解いて取り除いた裏地もどっさりあります。

片付けた母の作った陶器の鯉のぼりなども、

ジップロックに入れて取り出しやすくしました。

 

夫が放り込んでおいたコインも分けました。

百円玉以外はどう使ったら良いのかな?

 

夫が片付けエネルギーが出たんだね?

と言いましたが、

私としては、

残された時間の中で片付けなくちゃと思ったのです。

捨てるという決断の練習です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理についてのブログはこちらから。

ケハレの日の料理メモ