友あり、嬉しい日 | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これは絵本なのですが、

知らなかったことがありました。

人のおっぱいは2つと思っていたけれど、

消えてしまっているけれど、

全ての哺乳類の乳腺の痕は左右に7こづつ、

左右の脇の下から太ももにかけてひろがっていたそうです。

それはミルクラインと呼ばれます。

赤ちゃんがお腹の中で育つに従って消えるということです。

人のおっぱいは始めから2つだと思ってました。

 

絵を見たら、

ゴリラのお母さんは赤ちゃんを抱っこしておっぱいをやってます。

人と同じだと思いました。

だって牛や馬、犬などは抱っこしません。

でも、現代の人は授乳中に、

ゴリラのお母さんみたいに赤ちゃんを見ながら授乳しているかな?

スマホを見てない?

この抱っこで授乳は、

お母さんの心音に耳を傾けているのですね。

赤ちゃんもお母さんも幸せな一時です。

人の赤ちゃんはだいたい一歳三ヶ月で離乳するので、

そう長い期間ではないですね。

赤ちゃんもお母さんもアイコンタクトをとりながら、

プロクラチン(お乳を作るホルモン)と、

オキシトシン(お乳を出すホルモン)が出るそうです。

授乳することで子宮の収縮も起きてくるし、

なんて不思議な仕組みなんでしょうね。

マスクもスマホもないゴリラの赤ちゃんは幸せです。

赤ちゃんはお腹の満足だけでなく、

お母さんの微笑みに安心を得ています。

哺乳瓶での授乳でも抱っこで飲ませてあげたいです。

持てるからといって、

寝転んで一人で哺乳瓶を抱えている姿は寂しいものがあります。

この本を読んでから特にそう思うようになりました。

人は人と育ち合うのです。

マスクが幼い子どもの情操の育ちを阻害しているのではないか、

そんな話もあって、

母子の受難の時代だと思います。

 

今日は友達が来てくれました。

頭と脚にある施術をしてくれました。

(そっと軽く触れるだけでした)

してくれた友達にも快いのだそうですが、

私はところどころ寝ていたようです。

終わって、疲れがスッキリ消えました。

人は人と癒しあえる。

良い一日でした。

施術の名前を忘れたのは不覚!

 

効果が消えないように、

お風呂とアルコールは止めた方が良いかな?

アルコールは止めました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヒモトレ体験会@日高を体験したい方は連絡してください。

うちでやります。

日時は要相談です。

メール:homiya.tsuyu.2◎gmail.com

(◎を@に変えてください)

 

今日は料理を少しだけしました。

料理のブログは以下からどうぞ。

ほみやのブログ