ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
読むのがもったいなくて、ちびちび読んでましたが。
読み終わりました。
えみ子さん、
どうしても他人とは思えないくらい、
殆どのことに同感です。
寂しい生活になると予想して始まった抜いて行く暮らし。
うちも、TVも新聞も無い。
電子レンジを捨てた。
エアコンは無い。
掃除は帚と雑巾とバケツで充分。
ちっとも困らない。
最近は靴も随分捨てた。
衣服の中のゴムを抜いた。
砂糖は無い。
市販の調味料は無い。
マヨネーズも、ヤンニョンジャンも買いに行くより作る方が早い。
(近くにコンビニもカフェも無いけど)
ここまでは胸はってえみ子さんと話せる。
だけど、洗濯機はあるし、
フードプロセッサーもある。
(料理教室で使うから)
真冬になるとエアコンは使わないけど、
薪ストーブを炊いてヌクヌクしてる。
銭湯がないから内風呂してる。
(冬は毎日入浴しなくて良いと思う)
↑
これには夫が反対してる。
そして何より自分でいずれ捨てたいと思うのが冷蔵庫。
私が子どもの頃は氷で冷やすタイプしか無かった。
(それも祖母のところだけ)
無くても暮せるはずだと思う。
料理教室を辞めたら捨てられると思う。
冷蔵庫って、
結局は新鮮でないものを食べるってことだと思う。
野菜は干すか漬けるかというアフロさんの意見に納得です。
(但し、運転免許が必要かもしれない)
家電は女性の家事時間を減らすがうたい文句だったらしいけれど、
次々に出現する電化製品は、
(PCやスマホなども含めて)
人を幸せにしたのだろうか?という、
アフロえみ子の問は私の思いと重なる。
そんなにものを持たなくても良いのではないかと。
最後には全部置いて逝くのだから。
電化製品を捨てたら、
毎日の暮らしがイキイキしてきたというアフロさん。
手に負える暮らしを掴んだのだと思う。
使いこなせない家電に囲まれて、
あたふたしたり、
探し廻ったりしているお母様は、
私より少し歳上だろう。
少ないもので暮す工夫を毎日の中に持っていたいと思う。
ノブちゃんのFBを見て、
ついフラフラとこの本を買ってしまった。
パラパラめくってみるだけで面白い。
この本は図書館に無かったから、
要らなくなったら寄贈すれば良い。
欲しいものは我慢しなくていいと思う。
本当に欲しいものは贅沢と言われても、
手に入れて良いと思う。
本当に欲しいなら。
流行とかみんなと同じとかという理由でなければね。
それはそんなに多くない。
本当に必要か?
本当に欲しい?
自分に聞いて決めよう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回のヒモトレ体験会@日高
11月は12日の予定です。
予定が変更になるかもしれません。
後日確定します。
参加費(今年度トライアルにつき)1000円
うちでやります。
ご質問があれば、
メール:homiya.tsuyu.2◎gmail.com
(◎を@に変えてください)
毎日の料理は以下のブログに上げました。