ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自粛というつもりはありませんが、
出ていくアテのところがみんな閉まってしまい、
図書館も閉館です。
おまけに今日は雨になりました。
息子にマスクを作ろうかと思ったけれど、
要らないと断られたので、
作る気が無くなってしまいました。
できることは本を読むこと。
これは小説ですが、
日本の江戸時代の数学の状況が分かります。
江戸時代、
武士も町人もが六芸(りくげい)を嗜んでいたそうです。
つまり、教養ですね。
それは、
礼、楽、射、御(ぎょ)書、数だそうです。
塵劫記は有名ですが、
街に、数学の学問所があって、
身分にかかわらず、通っていたようです。
もちろん女も学べたそうです。
私はこの六つの芸はありません。
芸NO人ですね。
世界で一番早く円周率を出したのも江戸時代。
算額という研究公開の方法があったり、
大道芸にさえ算術があったとか、
私は関孝和しか知りませんでしたが、
他にも算術家がこんなに大勢いたのです。
著者は和算に詳しい、
関孝和数学研究所の研究員だそうです。
そういえば、
うちの夫は数学科の出身のはずだけれど、
何をやっていたか?
聞いてもよく分かりませんでした。
証明をやっていたそうです。
図書館の本の受け取りができる市町村もあるらしいのですが、
日高市は受け取りができません。
ゆっくり読まないと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヒモトレ初級講習会を開催します。
3月21日13時半〜15時
4月18日13時半〜15時
5月16日13時半〜15時
(とりあえず3回ですが、1回でも参加OKです)
参加費 1回1000円
ヒモはこちらで用意してます。
動ける服装でおいでください。
申し込みはメールで。
(homiya.tsuyu.2◎gmail.com の◎を@に換えてください)
今日も料理をしました。
ご覧になりたい方は、
に写真があります。