神功皇后と言えば……キョロキョロ

勇ましい姿で立つ神功皇后の側で
応神天皇を愛おしそうに抱く武内宿禰……

こう言う絵面をよく見かけると思います‼️ウインク

神功皇后と応神天皇を抱く武内宿禰!
{729B37D5-1B54-4917-8D1C-41AF8DA0F461}


皇后さまに仕える忠誠な家臣…を表していますが
視点を変えると…どの様に見えるでしょうか❓照れ


神功皇后が御先祖様の国、辰韓の王家が断絶して
家来が新羅国を起こした事を知って「王家の血筋
である自分がその領土と人民を受け継ぐ権利が
ある」と新羅に出兵する事を決断した事は前回に
お話ししました‼️ウインク

出雲の伝承では、この時に神功皇后は大和物部の
最後の大王、ワカタラシ大王に新羅出兵を願うの
ですが、大王はこれを嫌がって神功皇后とは疎遠
となったそうです❗️びっくり

成務天皇(諡:ワカタラシ彦天皇)

大和での物部王朝はイクメ大王から4代で消滅
しますがイクメ大王から後の大王は大和では人気
が無く税が集まらないので屯倉の開拓に東国や
故郷の九州を攻めたりした様です❗️ウインク

これは古事記編纂時には天皇 自ら戦地に赴くのは
良しとせず、同じ皇族の英雄「ヤマトタケルの武勇伝」
として描かれたそうです❗️

ヤマトタケルの伊吹山のお話では…
伊吹山の神と戦おうとして山を登ると大きな白イノシシが
出てきました!「これは神の使いだから後で倒してやろう」
と言いましたが、実はその白イノシシが伊吹山ノ神だったん
ですね!
怒った神はヤマトタケルを惑わして気を失わさせました❗️
山から降りたヤマトタケルは病に侵され大和を偲んで
御隠れになった…
という記事があります❗️

これは、伊吹山の西側の地は息長家の地盤でここに
ワカタラシ大王は高穴穂宮を置いていた事から息長タラシ姫
(神功皇后)がワカタラシ大王の后だったことを伝えていて、
また、新羅出身のヒボコを祖とする息長家は倭国で最初に
イノシシ(豚)を飼った事からも白イノシシは息長タラシ姫を
例えているそうです❗️
大王がその魅力に惑わされ短命に終わる事を暗示しているとか……

この息長タラシ姫(神功皇后)の大王をも惑わす魅力については
この後にも出てきます❗️


物部系大王は結局大和には帰らず地方で御隠れに
なっています❗️えー

大王の遠征の間は登美家の当主が副王として大和
 を守っていた様です❗️

古代は王自らが戦地に赴くものだったんですよ❗️
大和を留守にして地方へ攻め出てる間に物部王朝
は忘れ去られていくんですね〜チュー

さて、このワカタラシ大王は遠征先で豊前国の岡
県主に攻められ若くして御隠れになりました‼️びっくり

皇太后となった神功皇后は新羅出兵を豊前国の
豪族、中津彦にも頼みましたが、これも断られ
ました❗️チュー

神功皇后は、この中津彦のために当時行宮として
いた所にある土肥山(下関の長府)にお墓を造った
とされます❗️びっくり

仲哀天皇(諡:足ナカツヒコ天皇)

この後に神功皇后の新羅出兵に協力したのが日向
で勢力を強め王になっていた武内宿禰の孫…
日向襲津彦王なんです‼️
武内襲津彦…つまりは葛城襲津彦です‼️ウインク

神功皇后より新羅出兵の総指揮者に任命された
襲津彦は自らの日向の軍に加え、御先祖様の
紀伊国から軍船を集めて、丹後の海部水軍も
誘いました‼️プンプン

住吉大社の船のモニュメント!
{C1D1E085-F437-4B8B-A94C-3FAF3CFE46B3}


日向襲津彦は
大軍船を率いて出航したようです❗️

新羅の王はこの大軍船を見て戦わずして降伏
しました‼️プンプン

勢いづく襲津彦海軍は半島沿いに百済や高句麗
も攻め属国としています‼️プンプン

この時に毎年年貢を倭国に送る事を約束させ
人質や財宝を召し上げたとあります❗️びっくり

倭国に送るその年貢の中継地が任那なんです❗️ウインク

襲津彦は凱旋し摂津国の住吉郡桑津村に住み
住吉神社を建立した後に大和の葛城に
移住しました‼️キョロキョロ

桑津村は大阪の上町台地の南の内陸側の辺り
古代は海抜が高いので上町台地の内側は海が
入り組んだ河内湖となっていました!

古事記や紀氏家牒では葛城長江(長柄)襲津彦
言われますが、これは現在の奈良県御所市
長柄辺りに宮を建てた事からそう呼ばれます❗️ウインク

住吉大社
{65C3D702-35FD-4C61-83A6-2EFFC45A8209}


風主の実家がある河合町は北葛城郡に属するの
ですが、この地名を見ても葛城襲津彦の根拠地
は南は紀伊国との境、五條市から北は大和川
流域まであった事が分かります‼️ウインク

広いですね〜
襲津彦は大和でも勢力を広げました‼️ウインク

大和葛城に移住した襲津彦……
大和の川が集まる所……
そこには母、髪長姫の島ノ山古墳があります❗️おねがい

島の山古墳!
女性らしい美しい古墳で周濠には色んな水鳥がいます
{84E12D9C-A3FA-4E9D-A782-7165A52527C0}


また古墳の横には、その髪長姫をお祀りする
比売久波神社(ヒメクワ)があります❗️照れ

葛城襲津彦とお母様は摂津国住吉郡桑津村
から大和に入られたので「ヒメクワ」の名が
付いてるんですね〜❗️ウインク


比売久波神社!
御神体は桑の葉です!
{FA663F8C-844D-40E3-8949-2692CE4CE262}


さて、三韓征伐を成し遂げた神功皇后……
長門国に住吉神社を津守連に建てさせましたが
この御祭神が後に大阪の住吉大社に移されました‼️びっくり

御祭神は上筒ノ神、中筒ノ神、底筒ノ神と曖昧
ですが……えー

筒は男神を意味し、この海の神三神はイザナギ尊
が日向の橘の小戸で禊をした事で生まれた神なの
で、この地方で関係のある男神という事になります❗️ニヤリ

ビックリですが⁉️
それは稚足彦大王、中津彦王、日向襲津彦王の
事だそうです‼️びっくり

住吉大社は海の神三神と神功皇后をお祀りして
おり、この4神の神殿は左に縦に三神、奥から
三宮、二宮、一宮で、一宮の隣(右側)には神功
皇后の神殿がL字型に並んでいます‼️えー

この左右のお宮は、なんと夫婦神を表す形だと
いう事です‼️びっくり

息長タラシ姫とは、その壮大な夢と美貌で大王
をも惑わす恋多き魔性の女性だったのかなぁと
想像出来ますね〜照れ

ただ、タラシ姫の大きな願いを叶えられる器の
ある王は葛城襲津彦だったという事なのかな❓ニヤリ

その偉大な襲津彦の功績を武内宿禰と一人
の人物の様に史書に記せば、それは当時の内外
の人々も、また後世の人々も混乱するはずです‼️
藤原不比等……ホントに知恵者です‼️


住吉大社の縦に並ぶ神殿!
手前から一宮、二宮、三宮
{5E35B14A-824A-48D4-AD49-3F4D0CF6A9F6}


一宮の横に並ぶ神功皇后の神殿!
{2DD56BE5-2D9D-4593-9548-0B1D051345F4}


神功皇后の三韓征伐による年貢収入で倭国は豊か
に栄えたそうです❗️照れ

古市、百舌鳥古墳群の巨大な古墳築造は
この時の好景気だった時代背景があったんですね〜〜‼️ウインク

堺市の地名を見ると半島や全国から人々が
集まってきた様子が伺えますね!

さて、古事記にもある様に神功皇后は三韓征伐
から帰国後に御子をもうけていますが…えー

出雲に伝わる伝承と天之日矛の元出石神社神主
の神床家に同じ伝承があるのですが……

それは息長タラシ姫の御子は武内襲津彦の子だと
言われるそうです❗️びっくり

しかし、その御子は7歳で夭折(早く亡くなる)し、
神功皇后は新羅王の子孫がいなくなると新羅国
に分かれば年貢を渋りかねないと危惧して、
それを隠し、息長家と同じ月信仰の上毛野国造家
に同じ年の竹葉瀬ノ君がいるのを知り秘密裏に
息長家の養子にしたそうです⁉️えー

そうなんです‼️
上毛野国造家はあの親魏倭王卑弥呼(豊玉姫)の子
豊城入彦の子孫なんです‼️えー

豊城入彦は宇佐の月神を祀る家系……
息長家もこの宇佐の月讀ノ神を祀る家系なんですウインク

宇佐神宮は元々この月讀ノ神を信仰していました
豊族の関係者らがこの事を聞きつけ、大変喜ん
だそうです❗️照れ

なので以来、八幡の総本宮である宇佐神宮には
神功皇后と応神天皇が卑弥呼(豊玉姫)の比売大神
に合わせてお祀りされる様になり月讀ノ神信仰
は忘れられて、中世には武人の神様と崇められる
様になったんですね〜‼️ウインク


応神天皇の前に現れる!
八幡神の御姿……竹葉八幡ノ像
これが意味するものは……同神であるということか?えー
{6D79FE37-EE25-4FBC-813F-83CCE10E0664}

神功皇后は息長家で育った竹葉瀬ノ君を
ホムタ大王として即位させました‼️照れ

ホムタ大王は大和に宮を建てましたが、御先祖様の出身地にちなんで豊明ノ宮と呼ばれます‼️ウインク

豊明という地名が愛知県にありますが、これも
豊城入彦の子孫の地で…

宇佐の月の明かり

という意味が込められているんですよ‼️
美しいですね〜〜‼️おねがい

応神天皇陵!
{C14E0BE0-18D0-48AC-BEFD-AE570902402A}


室町時代の応神天皇陵の絵なのですが……
円墳⁉️

応神天皇陵は前方後円墳ですよ‼️えー

{F3E51818-004A-48C5-8FFD-23CC0815D170}


これも……どう見ても円墳ですよね⁉️
これは、やっぱり江戸時代の例のやつかなぁ❓ニヤリ

ちなみに、この絵の古墳頂部にある神社は八幡宮

現代は陵の横にある誉田八幡宮です‼️ウインク

{7327B61F-3E4F-40A0-9BED-99E3B803BFD6}


誉田八幡宮!
{312ABC02-088B-4919-821D-28A8CF892D01}


さて、神功皇后……明治時代以前の史書には
第15代天皇と記されるものが多数あった様ですが
大正15年の詔書により歴代天皇から外されたん
ですね〜‼️えー

これだけの功績がある御方なので当時は誰もが
大王と見ていた様です‼️
後世に女性天皇も出てきますが…
何故なのでしょうか…




最後に一つ……もうお気付きの方もおられるかと
思いますが、このシリーズの中の武内宿禰関係の
中に何故か気になるキーワードがあるんです‼️キョロキョロ

それは

{240F262F-DDAE-4A23-A360-5684AB2922A6}

武内宿禰の名前の「竹」
襲津彦の地元、大隅隼人の特技「竹」細工
応神天皇の「竹」葉八幡
住吉大社の御祭神の「筒」は男根「竹」筒を表す
これらに関係する神功皇后や豊族は月読ノ命信仰‼️
神功皇后が出産を遅らすのにお腹に当てた石は
月延石‼️

竹取物語です‼️ニヤリ

から生まれたかぐや姫
最後にに帰っていきます‼️ウインク

竹取物語のかぐや姫のモデルのと言われる
垂仁天皇の御后の迦具夜姫の父は大筒木垂根王…
名前に竹筒の「筒」

竹取物語の伝承地は奈良県の広陵町京都京田辺
市の大隅

広陵町はかぐや姫の翁が確か忌部の関係でここに
住んでいたとか…記紀編纂には忌部子人が関わっ
てるんですよねー…

また、京田辺は武内宿禰の弟の甘美内宿禰の
根拠地で、ここには現代も竹細工が得意な大隅
隼人の隼人舞の伝統が残っているんです‼️ニヤリ

この関係性も調べてみると面白い事が解るかも❓えー


画像は一部ネットよりお借りいしました!

……続く