三輪山と南の鳥見山(とみやま)の間
奈良県桜井市外山(とび)にあります……キョロキョロ

桜井茶臼山古墳
(または地名から外山茶臼山古墳とも言われます)


3世紀末〜4世紀初めの古墳時代前期の築造で
纏向の箸墓古墳と同じ頃に造られたと考えられる
全長207mの大型の前方後円墳❓です❗️ウインク

正確には円墳に突出部が付いた方突円墳
言った方が正しいかも知れません‼️ニヤリ

この桜井茶臼山古墳は鳥見山古墳群の一つで
その中にあるメスリ山古墳も同じ形で先に紹介
した大彦のお墓と言われるの伊賀臣の御墓山古墳
も同じ形でした❗️ウインク

一時、トミ彦を名乗った大彦…興味深い形です❗️えー


桜井茶臼山古墳の案内板!
{CEC07FC2-EC8D-4DB4-92C5-EB38AABB408E}


桜井茶臼山古墳の位置関係が分かりやすいように
恒例の……ニヤリ

パ〜ノラマ〜〜ッ!爆笑
▶︎▶︎▶︎▶︎▶︎  そぉーれ〜〜ぃ!!!  ▶︎▶︎▶︎▶︎▶︎


⬇︎鳥見山       桜井茶臼山古墳 ⬇︎            三輪山  ⬇︎
{765772CD-6FC8-47F8-9B9C-08FAA2876D4A}

180度のパノラマ❗️桜井茶臼山古墳を東から見て…

左(南)に等彌(トミ)神社が鎮座し、その山頂に
神武天皇が即位した登美の霊時(とみのまつりのにわ)
がある鳥見山❗️ニコニコ

桜井茶臼山古墳を中心に右(北)に三輪山❗️照れ

古墳は方墳部を鳥見山に向けています❗️ニヤリ

実は風主が写真を撮るために立っている所は
小高い丘なのですが、ここは鳥見山の尾根
なんです❗️プンプン

つまり桜井茶臼山古墳は鳥見山の尾根を切断し
その丘陵を利用して造られた古墳なんですね❗️ウインク


玉垣に囲まれた御拝所!
{DAABBF9E-4227-49D1-891F-36A7F20587C6}


桜井茶臼山古墳には何故か玉垣に囲まれた
立派な御拝所の石碑が⁉️びっくり

玉垣で囲まれた拝所は神籬の意味があり
神霊が降りてくる依り代です!


この古墳は不思議と戦後に発見され、また記紀
にも天皇の陵としては出てきませんが……えー


調査により出土したある物から、間違いなく


である事が解るんですね〜〜‼️ニヤリ


御拝所の石碑!
{05EFAC0B-81DA-4BB3-84FA-70D3FD160138}


それが玉杖(ぎょくじょう)‼️ウインク

指揮棒で王の威儀具なんですね〜〜‼️

古代エジプトから世界各地で神聖な石とされた
碧玉(ヘキギョク)という石を加工し鉄心を
入れて杖にしたもの❗️ニヤリ

碧玉には不老不死の力があると信じられ
中国の皇帝は粉状に砕いて毎日飲んだとか……口笛


桜井茶臼山古墳から出土の玉杖!
{ED7DBB8C-75C6-4EAA-B853-55B1FFBDB2AB}


女王 卑弥呼の有名な絵!玉杖を持っています!
{6456333A-66C8-4042-B04D-D900F24342AB}
イメージはネットからお借りいたしました!


この桜井茶臼山古墳からの出土品はこれだけでは
ないですよ〜〜❗️ニヤリ

他にもスゴイものが出てるんです‼️チュー

なんと⁉️  
鏡が81枚以上も副葬されていたんです❗️びっくり

国内最多の枚数です!

その中には邪馬台国の女王 卑弥呼が魏から贈られた
とされる正始元年 (240年)の年号が入った鏡と同じ
鋳型で造られたと思われる三角縁神獣鏡の破片も
混ざっていました‼️キョロキョロ

三角縁神獣鏡の他、斜縁二神二獣鏡、獣帯鏡
方格規矩四神鏡、内行花文鏡、画文帯神獣鏡
など数種類‼️びっくり

ただ不思議なのがこの鏡は、粉々に破損していて
盗掘にも幾度かあっている事が分かっていますが
それを考慮しても異常な壊れ方なんですね❗️

どうも故意に元々粉々に砕かれた銅鏡が埋葬
されたのではないか⁉️ と言う説が出ています❗️えー

ミステリアスでしよ〜〜‼️ニヤリ


鳥見山の丘陵から見た三輪山!
東に続く三輪山山系ダンノダイラまで見えています!
{D1E918D5-4D6E-49E6-8B9F-3B15D7F4E5DB}


さて、この銅鏡ですが三角縁神獣鏡に限って
みると、国内からはおよそ500個以上出土して
いますが……
中国からは一枚も出ていないんです❗️えー

それもそのはずで神獣鏡は道教神で道教信仰は
当時の魏国では鬼道と言われ国家転覆の邪教と
されていたんです❗️えー

日本での道教(呪術)は後に陰陽道へと発展するん
ですね〜❗️
代表格が安倍氏の安倍晴明ですよ〜‼️ニヤリ


魏志倭人伝には239年 (景初3年)魏の皇帝が卑弥呼
に金印と銅鏡100枚を授けたとありますが……
三角縁神獣鏡とは書かれていないんですよね❗️えー


そして三角縁神獣鏡には無いはずの年号、景初4年
のものがあり日本で作られたものではないか
という説があります❗️ウインク


じゃ〜 大和の唐古・鍵遺跡周辺には鏡作りの
工場があったので日本製ちゃうの❓  
と思うのですが……
これまた鏡の鋳型が一つも出ないという……笑い泣き

一説には鏡の鋳型が砂を固めたもので作られて
いて鏡を一つ作るたびに破損するのと、砂の為
風化するので残っていないのでは❓
と実験もされています❗️ウインク

まぁ、これでは大量生産には不向きかと……
黒塚古墳の過去記事参照!


古墳西側の方墳部から円墳部を見る!
細長く突出した方墳が印象的です!
{A648F5BE-7E5B-422D-95F4-23B7A466C38D}


桜井茶臼山古墳のある鳥見山山系から三輪山を
見ると東(裏側・朝日が昇る側)にはダンノダイラ
があり、その麓は桜井市の出雲地区です❗️ウインク

古代ダンノダイラは現代の様に木々が少なく岩肌
が露出していたと伝わります❗️ニヤリ
 
また、山中にはタタラ吹きと思われる穴が沢山 
あったようで、ここから見た景色はダンノダイラ
の彼方此方からタタラ吹きの煙がモクモクと
昇っていた様子が目に浮かびます‼️おねがい

ダンノダイラ過去記事参照!


円墳部先端から三輪山を見たところ!
三輪山から左側(東側)へ続く山系はダンノダイラ!
ダンノダイラの麓は桜井市の出雲地区です!
{A62F9D51-126E-4AAF-86E2-135B1F1255AF}


出雲の伝承では、この登美家の根拠地にある
鳥見山古墳群は登美(賀茂)王家のもので、その
内の桜井(外山)茶臼山古墳メスリ山古墳
何れかに賀茂田々彦が埋葬されている
とあります❗️びっくり

大和の第二次戦乱の後、登美家は三輪山のオオヒルメムチ
(太陽の女神)が伊勢の内宮に移された頃から賀茂家を
名乗っています!

賀茂田々彦とは土師臣つまり最後の出雲王 
野見大田彦(宿禰)の子孫で登美(賀茂)家に養子
に入り12代当主となった御方です❗️びっくり

野見とは出雲王朝が滅ぼされた後、富家家長の
大田彦が用心の為変えた名前です!
その他、向家など…

桜井市出雲の十二柱神社にある野見宿禰のお墓
と言われるものは賀茂田々彦が野見宿禰の子孫
だと言う事を示しているそうです!

また、宿禰とは物部勢力が使う家柄の敬称で
当麻蹴速を大和から追い払った野見大田彦に
イクメ大王(垂仁天皇)が与えたものです!


魏を味方に付けた物部、豊、田道間守連合に
よる出雲、大和攻撃の戦乱後、三輪山の太陽神
が伊勢に移された事から御先祖様の事代主
(大物主・八重波津身)祭祀、幸ノ神祭祀
三輪山に復活された三輪山初の男性司祭者
賀茂田々彦なんです❗️ウインク

纏向遺跡の地名になった大田田根子は二代前の
登美家当主なんですねー❗️ニコニコ
モモソ姫の時代の御方です❗️


登美家の名残の地名!
右下に見える三角錐の美しい山は外鎌山!
{846A830A-43DC-478E-989B-33AF5DF990DB}


イクメ大王の後オシロワケ大王の時代になると
税が集まらなくなり、それは大和副王の賀茂家
(登美)に集まりました❗️照れ

大きな古墳築造は財力の証ですね!ウインク


大王は武力で圧力を掛けようと試みますが、参加
する豪族も少なく、やむなく屯倉の開拓の為故郷
の九州に向かったそうです❗️チュー

結果オシロワケ大王は大和に入れなくなり後世は
近江国の高穴穂宮に住み、後継のワカタラシ彦共
に後の歴史が不明となったとあります❗️ショボーン

物部の王朝は途絶え平群王朝へと変わっていく!



……メスリ山古墳へ続く