伊賀一ノ宮の敢國神社から

伊賀市佐那具町(さなぐ)にある前方後円墳❗️照れ

御墓山古墳 (みはかやまこふん)

第一印象は……長〜〜〜〜ッ!
三重県で一番大きな規模の古墳なので……

覚えたてのパノラマーッ!!!爆笑
(そぉれぇぇぇ〜〜〜〜!)

で撮りました‼️

大彦が眠ると伝わる御墓山古墳!
{17A62946-2732-45CD-ABEB-C93CC2069304}


御墓山古墳は全長188mと大型で
出土品の埴輪から推定して 5世紀頃の築造と
考えられています❗️えー

これだけ大きな古墳なので被葬者は考古学的に
伊賀の首長クラスのものだと言われ
まぁ普通にそう思うよね!キョロキョロ

地元では伊賀一ノ宮の敢國神社の御祭神である
大彦命の墓だと伝わります❗️びっくり

よく調べるとこの伝説は大正時代の大彦命陵墓
治定運動に始まった事なんですね〜チュー

当時から町興しって熱心に行われたのかな❓
日本は全国どこに行っても御先祖様が遺して
くれた遺跡があるので素晴らしいですね❗️ウインク
お宝の山です❗️照れ

大正15年に国の史跡に指定されています❗️

大彦命が御活躍されたのは2世紀後半なので
5世紀という築造年代を考えると大彦の何代か
後の御子孫のお墓ですね!


御墓山古墳を上から見ると方墳部が長細いですね!
{F0344BBA-D25A-472D-9AEB-9680E81BFB4B}


この御墓山古墳は佐那具町の中心部に対して
真横!側面を見せています❗️びっくり
祭祀を行う為のものか❓造出しが佐那具町の村
に向けて付いているんですね❗️

{F11DF89C-F7ED-42D2-A7B9-4DD5437CF6D4}


墳丘に少し登って見ました❗️プンプン

{C4385D19-DF03-48B0-B58A-FE9C96DF5BA8}


さて、興味深いのが、この御墓山古墳のある地名❗️ニヤリ

佐那具  (さなぐ)

実は銅鐸の古語がサナギといい
弥生時代はこう呼ばれたといいます❗️ウインク


佐那具町のバス停!
{A2FC2700-4E66-4262-97E4-7D04FE9EDEF0}


そして佐那具(さなぐ)は昆虫のサナギの古語
出雲族は蝶などの昆虫がサナギから生まれる
様子を神秘的に感じ、サナギの形をした銅鐸
を神器として子宝や豊作を祈りました❗️ニコニコ


大彦が造らせたであろう野洲の巨大銅鐸!

{D93CCAE8-FCC0-4C91-B05B-C94F3898474F}


出雲の伝承から
日本書紀、崇神天皇の時……
群臣に詔して武夷鳥が天から招来した神宝
出雲大神の蔵に納めたという、その神宝が見たい
と天皇が言われたと記されています❗️えー

この神宝とは天は海(あま)から来たという意味で
天火明命が天降りされる先遣隊の天穂日武夷鳥
が持ってきた編鐘(へんしょう)という楽器を
八千矛王に捧げたのですが、これが銅鐸のルーツ
となりました❗️ウインク


銅鐸のルーツとなった編鐘!
{9BBF51B9-BD43-4CA7-87F3-987E8F26F3C1}


因みに大彦の御子ヌナカワワケが伊賀から東に
転進する道中の愛知県西加茂郡猿投町❗️
猿投(さなげ)と読みますが、これも銅鐸の古語
なんですね❗️ウインク

加茂という地名も大彦やヌナカワワケを守るため
付いて行った大和の登美家の人々の名残かな⁉️えー


府中神社
{992FB52C-A922-441E-9F04-B2381319E2A7}


佐那具町の中心部へ行くと村の中に神社が⁉️
御祭神は❓と見ると……えー

何と⁉️神様がいっぱい⁉️びっくり

オオサザキ命って仁徳天皇ですよね❓❓❓びっくり

{57B024FB-4FA8-4130-A5ED-5C5CEE635118}


情緒あるJR佐那具駅には……
{CC4D6FD5-AF3A-4DDC-A841-2BE698C00565}


機関車の写真が……
今でも走っていそうな雰囲気の駅です❗️照れ
{6D262EBB-FF67-490A-BE22-AD012A6C406C}


そして駅の看板には外山の字が‼️びっくり
この駅周辺は外山という地名らしく…

鳥見山の麓の外山(トビ)は登美家の根拠地から
字は変えられていますが地名となっています❗️えー

期待をして駅員さんに聞いてみると〜〜

外山(とやま)と言うそうです❗️ ガクッ!チュー

でも、何かありそうに思いませんか?
{961B07D1-A48B-44C3-96D2-0439A8FE168B}


出雲の伝承から…
伊賀から伊勢、そして海路東海から駿河に物部勢力
に追われる阿部ヌナカワワケクナ(ト)の国❗️プンプン

その道筋にはかつてその歴史を地名で伝える様に
残っていました❗️ ⬅︎ちと、上手い事言うてみた!爆笑

遠江国山名群久努郷 (静岡県磐田市)
駿河国阿部郡久努 (静岡市久能山)
安部川と川の名もこの流域に阿部勢力が住んでいた
所なんですね❗️ウインク

阿部川の東の日本平という地名は三輪山の
太陽信仰を持っていた阿部勢力が日の元の国
という意味で呼んだ名前かも?という事です!
そして、阿部勢力は常陸国を経由して東北に
逃れますが、これも日立ちの国 = 日が昇る国
という意味で呼ばれたんですね!

阿部勢力は結果、東北まで逃れていきました❗️プンプン


北陸特有の光線に力を感じる朝日!
大彦もこの朝日を拝んでいたのかな?(新潟にて!)
{CE7638EC-EDC9-4D11-977F-1F1A966F46F6}


一方、北陸を目指した大彦勢は……
富家の末裔の富正雄さんの研究では、大彦は越後
を通り信濃へ行ったそうです❗️びっくり

信濃と言えば建御名方!
やはり大彦は御子に名前を付けるくらい
建御名方の母君の奴奈川姫にリスペクトしていたのかなぁ?照れ

信濃更科郡布施を根拠地として、そこで御隠れに
なられ、その時建てられた布施神社には大彦の墓
も造られたといわれます❗️びっくり

大彦は信濃でお亡くなりになられたんですね!ショボーン

古事記では四道将軍の大彦と武渟奴川別の親子が
進軍し会津の地で出会った事から会津と地名
付いたとあります❗️ウインク

これは大彦親子の勢力が会津で合流し東北に
日高見国(ひだかみのくに)という強力な国を
創った事を表しているのでは❓と言います❗️びっくり


大彦とは関係ない?狗奴国つながりで!……爆笑
滋賀県の木之本にある名物パン!
たくあんのペーストを挟んだ人気のご当地パンです!
友達に貰ったのですが美味しいですよ!
{9D378472-791B-4059-A01A-CD425AD083B9}


旧唐書:倭国日本国の条には……
日本国は倭国の別種なり。
その国は朝日の辺にある故に日本を名とする。
倭国はその名が上品でないと自ら嫌い、改めて
日本に変えた。
あるいは言う。
日本は古くは小国で、倭国と並立していた。

かつて日高見の国日本(ひのもと)と言いました❗️
青森県東北町には彫る技術が未熟な古い時代の
石碑が残っており、浅い彫りで日本中央と
書かれた石碑が残っています❗️びっくり

この石碑が元々あった所の地名は石文❗️
東国の王❗️安倍致東が建立したと伝わります‼️照れ


日本という国名はいわゆる大彦(安倍)王国が最初に
使った国名だったんですね‼️  すごいっ!ウインク


大陸では東に住むものを東夷と呼びました!
それを真似て敗走した大彦勢力は蝦夷と呼ばれました!


しかし!なんのなんの!
後世も安倍家のパワーはスゴイんです!
それは現代にも続いていますよ!ウインク

銅鐸、編鐘の画像はネットよりお借りしました!