初めに前回の記事で両刃の剣ウメガイ
クマガイと誤記していましたので訂正させて
頂きます❗️チュー

実はブログ記事を書いている時に
ク・マ・ガ・イさんから電話がありまして
ゴッチャになってしまいました❗️爆笑
  風主さんは、よく天然と言われます!ニコニコ



さて……

細かい事は気にしない❗️てへぺろ

行って参りました❗️
三重県伊賀市一之宮に鎮座します

伊賀一ノ宮  敢國神社 (あへくに)

御祭神は大彦命 (おおびこ)  なんです❗️ウインク

敢國神社の立派な両部鳥居!
{81967C86-2364-473C-BA55-F2F6EBB78497}


記紀によると大彦命第8代孝元天皇の第一皇子
で皇族と記されています❗️ウインク

日本書紀より第10代崇神天皇の時、北陸、東海
西道、丹波を平定する為に将軍の印綬を
授けられた内の一人が大彦命ですねー❗️ニヤリ

四道将軍と派遣地
北陸  →  大彦 (孝元天皇第一皇子)
東海  →  武渟川別 (大彦の御子)
西道  →  吉備津彦 (桃太郎伝説、五十狭芹彦)
丹波  →  丹波道主 (彦坐王の御子)


手水舎の水が美しい!
{AC570B41-4983-4A75-8E4C-287DFCB41B09}


大きな拝殿へ長い階段を登ります!
{F921DEE7-4230-4CE0-B78A-CBE25DD003CF}


長い階段を登り拝殿に着くと
丁度、御祈祷が始まりました❗️びっくり

ヤッパリ
大彦に呼ばれたのかなぁ〜〜⁉️ニコニコ
と姫と顔を合わせます❗️

セリーさんのブログ記事から
地図を見ての発見でした!
セリーさんに感謝です!


あまり聞いた事がない変わった御祈祷です❗️



拝殿に入ると御祭神の名が……
そこには何と⁉️  大彦命と合わせて少彦名命が❗️びっくり

普通は何故、出雲の神話に出て来る神様が❓
ですよね〜〜❗️えー

少彦名命とは三輪山の大物主大神様‼️
これはスゴイ事ですよ❗️ニヤリ出雲の伝承が繋がります!



ここで出雲の伝承を確認❗️ウインク

出雲王国は2王制で、主王を大名持、副王を少日子
と言い、東出雲と西出雲が交互に王を出しました❗️
この出雲王朝は日本海沿岸と四国、九州北部を
支配して紀元前6世紀に成立し約700年続きます❗️
(縄文文化は出雲文化と言ってもいいのでは❓)

第8代大名持 (出雲王の意) ▶︎
 八千矛 (大国主)▶︎神門臣家(高鴨家)
(西出雲王家)
   八千矛が宗像家のタギリ姫を娶りできた 御子にアジスキ高彦
   ・高(照)姫でアジスキ高彦は今は大御神と言われる!

   アジスキ高彦は御梶姫との間にエンヤ彦、多岐都彦、大屋姫
    をもうけ、この神門臣家の多岐都彦が富家奇日方を頼り
     大和へ 進出し、高鴨神社、葛城御歳神社を建てました!
     
     (※ 宗像家6代大名持オミズヌ王の御子アタカタスが筑前
         に進出 して起こした家系です!
         桜井市外山(トビ)、登美家の根拠地に宗像神社がある
         のは登美家と親戚なので納得します!ウインク

    火明(海家)と八千矛王の娘  高照姫との間にできた御子
    五十猛(海香語山) !

    その五十猛がアジスキ高彦の娘  大屋姫を娶りできた
    御子が高倉下で、この五十猛が筑後の饒速日(物部)の娘の
    穂屋姫を娶り 大和の初代大王  海村雲をもうけます!
    (これで纏向遺跡にある神社から多氏の謎も解けました!
これは、藤原氏(鎌足)の出自にも繋がりましたよ!)

第8代少日子(出雲副王の意) ▶︎
八重波津身 (大物主大神・事代主)
向家(富家亦は登美家・出雲臣家・鴨家)
(東出雲王家)
▶︎御子 奇日方は大和開拓の祖、葛城を開拓し鴨都波神社に
     父、積羽八重事代主(八重波津身)をお祀りし、後に三輪山
     大物主大神(八重波津身)を祀りし ました!
     鴨都波神社大神神社の別宮といわれる事からも
     御祭神が同じだという事が分かりますね!

     静岡県三島市にある伊豆一ノ宮の三島神社は実は大彦
     深く関係していて御祭神は積羽八重事代主なんですよ!ウインク

    奇日方の母、活玉依姫の実家は摂津国三島(高槻市富ノ里)!

    活玉依姫の亦の名を三島溝杭姫といいます
    日本書紀では事代主の后、 古事記では大物主の后から
    みても大物主大神様事代主(八重波津身)同一神
    だと分かりますね!

    風主の自宅の神棚には三輪山の大神様をお祀りしていますが
    大神神社で少彦名命の御神符を見つけ神主さんに大神様と
    一緒にお祀りするには右?か左か?お聞きしたら……
    「大神神社の御祭神、大物主大神、大己貴神、少彦名神
      みんな同じ神様なので右も左も関係ありませんよ!」と
      教えて下さりました!おねがい
   (なるほど!納得が出ます!)


大彦命と共に少彦名命と金山比咩命!
金山比咩(彦?)は海家の信仰する神様ですね!
吉野の山にもお祀りされています!
{E2AB3D60-33E3-4D86-BDB4-FE7B3ED23FC2}



伊賀の分かりにく〜い所にある神社ですが
皇室に所縁ある神社なんですね❗️



そして、姫とビックリしたのが……

境内に桃太郎岩!!!びっくり

吉備津彦の桃太郎❗️
大和フトニ大王(孝霊)の後継はクニクル大王(孝元)❗️
出雲の伝承関係の本では二説あるのですか❓えー

大彦、モモソ姫はフトニ大王とクニアレ姫の間に
生まれた御子となっています⁉️チュー

これってクニクル大王と大彦は親子ではなく
また、吉備津彦(桃太郎)やモモソ姫も含め
フトニ大王を父とする異母兄弟となりますね‼️キョロキョロ

登美家直系の方が書かれている本の方が正解かな?

この辺のお話は学説にも興味深いものがありますが
混乱すると思うのでまたの機会に……ウインク

何れにせよ重要なのは……
大彦の母はウツシコメではなく、モモソ姫
と同じ登美家のクニアレ姫だという事です‼️ウインク


興味を引く桃太郎岩!
{681EB0D4-9A4C-4267-94DD-5909D712C47A}


確かに葉の付いたに見えますね‼️爆笑

桃太郎岩!
{E91C295A-D351-4B8E-97DA-BC35CB6E6749}


さて、吉備津彦らが吉備国に行った後の大和では
第7代クニクル大王(孝元天皇)は物部勢力に妥協し
物部のウツメシコを后としていました❗️キョロキョロ

登美家のクニアレ姫は大彦、大日日(開化天皇)
モモソ姫をお産みになり長兄の大彦は王位継承者
でした❗️照れ

物部勢力が拡大し道教の神獣鏡を祀るその圧力で
大和の人々が農耕神の銅鐸を埋め隠し銅鐸祭祀が
終わりを告げていく事を大彦は深く悲しみ戦う事
誓います‼️プンプン

大彦は出雲王の登美家の血筋である事を誇りとしていました!
自らトミ彦と名乗り、御子には八重波津身(第8代少日子
大物主大神、事代主)の妃の奴奈川姫から
ヌナカワワケ(武渟川別)と名前を付けています!ウインク


大彦は第1王位継承者であったので支持者が多く
大日日に勝る大きな勢力を持っていましたが
ハニヤス彦が加わった物部勢力は増大しこの軍勢
に大彦が襲われます❗️びっくり

彦クニブク勢に間一髪助けられた大彦勢は北の
琵琶湖東南岸へ総退却しました‼️(183年頃)チュー

滋賀県の野州町(琵琶湖東南岸)の三上山から出土した
見る銅鐸言われる特大の銅鐸は大彦がここで
銅鐸祭祀を広めた名残なんですよ!ウインク



ハト胸の狛犬!
{63AE4FDB-FE2D-49DE-B9FF-7E7711D596CC}


琵琶湖東南岸で銅鐸祭祀を広めた大彦勢ですが
大和の物部勢力がまたしても襲ってきます‼️プンプン

大彦勢は野洲川で交戦しますが、ここでも劣勢
に立たされ後退❗️チュー
日本海沿岸に後退し北陸へ向かいます❗️

追われた大彦勢力は磯城王朝とは分けられてクナ王国
見られました!
いわゆる魏書に出てくる狗奴国です!
阿部一族の久努臣には久々智彦(狗古智卑狗)がいます!
クナの名は三輪山に祀られる幸ノ神三神の主神である
クナト大神からきています!ウインク
大神神社の三ツ鳥居は幸ノ神三神を表しています!


勝てば官軍!負ければ賊軍!
大彦は長髄彦と蔑称で呼ばれ後の記紀編纂時に
神武天皇東征での賊軍として描かれました!チュー


大彦は出雲王国の富王家に行き親戚である事
を訴え援軍を求めるのですが戦乱の中、出雲も
軍を分散させる余裕が無いと断られます❗️びっくり

そして大彦には登美家の姓を使わない事を
求め、日本海沿岸(クヌガの国)の同盟国を頼る
様に紹介されたと言われます❗️えー

大彦は以後、登美家の根拠地となっていた
摂津国三島の阿武山(アブヤマ)から阿部家
苗字を使いました❗️びっくり


北陸へ後退する大彦はこの時
御子のヌナカワワケ(武渟川別)
と二方向に分かれヌナカワワケの軍勢は
伊賀国から東へと転進していきます‼️えー

この過程で伊賀に残った大伊賀彦の子孫が伊賀臣
を名乗る事になりました❗️ウインク

これを見ると武渟川別が伊賀敢國(アヘクニ=阿部国)
父の大彦をお祀りしたのかなぁ❓照れ


珍しい大型の灯篭!
{A02A28C9-D09D-4CA3-80C9-DCAC982E1C43}


南宮山より湧き出る御神水❗️ 延命井戸
手水舎のお水はこの御神水です❗️照れ

延命井戸
{E2B60A50-8780-493A-9C5A-849A4BBFA77C}


社務所に御朱印を頂きに行くと
墨坂神社にあったお面と同じものが⁉️びっくり


社務所のお面!
{661A05C5-6182-4E30-B1A2-714B454F7ED5}


参道は表参道と裏参道があり、境内は凄く広く
色んな神様がお祀りされています❗️えー

市杵島姫社
{9AE0DBDB-CB3E-4D8E-A029-D927307E8CF1}


むすび社
{2448DC13-E9F8-4178-BCD3-7804FB4945FF}


大石社
{20A3575A-5441-4DB4-8AF5-4DD8C9199B2B}


大石社の鳥居をくぐると両脇にはシャチホコが❗️
頭が像 (ゾウ) !!!びっくり

大石社のシャチホコ!
{DF35C91E-E6C5-4871-B92D-72CCD5D36BD3}


この他、楠社というのもあり……びっくり
やはり出自の分かりにくい楠木正成が、この伊賀
の忍者の系統に関係するのでは❓
と考えます……えー


この後、大彦の御墓と言われる御墓山古墳へ
そこには何と‼️……
大彦が命を懸けて守ろうとした
銅鐸祭祀の名残が‼️……ニヤリ

……続く