≪曹洞宗 鷹が峯山 源光庵≫


洛北の鷹が峯三山を見渡す景勝の地にあり、JRの「そうだ、京都行こう」の写真、

「悟りの窓」「迷いの窓」で一挙に有名になったお寺。


山中に入ると、夏でも冷涼な空気、まして、この季節は街中よりだいぶ冷え込むため、

紅葉はやや終っていた。



いわゆるメジャーな観光コースから外れているお陰で、

ゆっくり本堂に座って

この丸窓に対峙し、思いにふけることが許されるのはありがたい。



「悟りの窓」~禅と円通を現わすとされる。

夢色の庭と暮らす


夢色の庭と暮らす


夢色の庭と暮らす


夢色の庭と暮らす


紅葉の名所は「・・・だ」とマスメディアは言うが、

落葉樹の多い京都の寺社はすべてが紅葉の名所。


散ってなお美しい紅葉に

参拝者たちが驚きの声を上げ続けていた。


夢色の庭と暮らす


いつ訪れても端正な生花が迎えてくれるのが源光庵。

「花の寺」という印象を与える。


夢色の庭と暮らす

夢色の庭と暮らす




≪光悦寺≫

源光庵を出て100歩も歩くと、本阿弥光悦がかつて芸術村を作った光悦寺がある。


狭いアプローチには、両側から紅葉がかぶさり、左右に苔が広がる。

まさに「庭はアプローチから!」なのだ。


この長い紅葉のトンネルを出る頃には、

入る前の自分ではなくなるような気がする。


夢色の庭と暮らす


夢色の庭と暮らす


光悦といえば、徳川家康からこの地を拝領し、一族、職人とともに移り住み、

書画、刀剣、和歌、茶道、など多方面に天才的な活躍をした、

江戸期のレオナルド・ダ・ヴィンチのような人物だったらしい。


鷹が峯を望む斜面に光悦が好んだ茶室や、光悦自身の墓も残っている。

光悦没後は、日蓮宗光悦寺となり今に至っている。


花木の多い自然風の庭園は実に伸び伸びとしていて心地よい。

春などはさぞかし、花々が山を彩っているのだろう。(ああ、また来たいものだ)


日本庭園を見るたびに、

庭は宗教(神道、道教、浄土思想、禅、密教)

庭は文学(漢詩の世界、王朝文学、和歌・紀行、能・謡曲)

庭は旅

庭は絵画

庭は祝儀・・・


そんな感慨に浸るのです。